お電話でのお問い合わせ
8:00~22:00 (不定休)
全国結婚相談事業者連盟正規加盟店
登録会員数:84,000名以上
連盟データ:2025年1月時点
2025.04.14
まず最初に、ユーザーから反感を買いやすい結婚相談所の投稿には、ある共通点があります。
「だからあなたは結婚できない」「女が夢見すぎ」「男はもっと稼げ」など、強い言葉で煽る系の投稿。
一部のフォロワーには刺さりますが、大多数には「偉そう」「不快」「傷つく」と受け取られがちです。
「この人はアドバイスを素直に聞いて結婚できました」「聞かなかった人は今も独身です」などの二元論的投稿。
実際は婚活には相性やタイミングもあり一概に言えないため、極端な表現は信頼を失いやすいです。
「成婚率〇%!」「こんな人が入会しました!」「今日は●●のご紹介です」など、宣伝ばかりの投稿は見ていて飽きられやすく、フォロワー離れを招きます。
このような投稿は、発信者側の熱意や正義感が裏目に出てしまっているケースが多く、「婚活を頑張っている人の心に寄り添っていない」と受け取られやすいのです。
SNSは誰でも自由に情報発信ができる分、「嘘の情報」「誇張された成功談」も多く含まれます。
「たった1ヶ月で100人と会えた」→ 実際は有料オプションを大量購入している可能性あり
「入会初日にお見合いが5件決まりました」→ 結婚相談所のバックエンドで調整された見せ数字かも
「結婚相談所の人に言われた通りにしたら即プロポーズされました」→ 運の要素や相手の意思を無視して美化しすぎ
逆に、以下のような投稿は信ぴょう性が高く、“本当”である可能性が高いです。
実際の会員の悩みや失敗談を含めて発信している
データや事例に基づいた説明がある
「できない理由」ではなく「できるようにする方法」にフォーカスしている
アドバイスが抽象的でなく、具体的(例:自己PR文をこう直した、など)
本当に“ためになる”投稿は、「ドキッとするけど心に残る」「すぐに自分の婚活に活かせる」ものです。
少し踏み込んだお話をします。
結婚相談所の投稿を見て「ウザイ」と感じるとき、それは“発信者が悪い”のではなく、“自分の心が疲れているサイン”かもしれません。
婚活がうまくいかない焦り
周囲の結婚報告に置いていかれる気持ち
自分だけが責められているように感じる孤独
そうした背景があると、どんなに丁寧なアドバイスでも、「偉そうに言うなよ…」と受け止めてしまうこともあるのです。
でも、それはあなたが弱いからではありません。
真剣に婚活に向き合っているからこそ、心が敏感になっているだけです。
そんなときは、無理に情報を詰め込まず、一度SNSから離れるのもひとつの方法です。
SNSの情報に振り回されないためには、「誰のために発信しているか?」を見極めることが大切です。
「婚活者の目線」に立ってアドバイスしている
上から目線ではなく、一緒に並走するスタンスがある
嘘のない実例や、リアルな失敗談も包み隠さず投稿している
自社の成功ではなく、「あなたが幸せになる方法」にフォーカスしている
たとえば、ななほし結婚相談所のX(旧Twitter)アカウントでは、
・心が折れたときに読んでほしい言葉
・実際に成婚した会員の工夫
・結婚できなかった人の「共通点」
・婚活の裏話をカウンセラー目線でわかりやすく投稿
など、「婚活のリアル」と「前に進むヒント」が詰まった内容を心がけています。
✔ 結婚相談所のSNS投稿が「ウザイ」と感じる理由は、投稿内容にも自分の状態にもある
✔ 「偉そう」「嘘くさい」投稿は避け、「信頼」と「実例」に基づいた発信を見極めよう
✔ SNSを婚活のモチベーションに変えるには、“誰のための言葉か”を見る目が必要
✔ 心が疲れているときは、SNSを一度手放すのも婚活の一部
✔ 情報を選ぶ力が、婚活の質を高める第一歩になります
📌 ななほし結婚相談所では、SNS上でも“誠実さ”を大切にした情報発信をしています。
「ウザくない婚活のリアル」を知りたい方は、ぜひXアカウントもチェックしてみてください。
▶ 無料カウンセリングも受付中。ネットだけではわからない“あなたの婚活”を一緒に整理しましょう。
ななほし結婚相談所では
随時お問い合わせを受け付けております。
まずは資料でご検討されたい方へ無料で
お送りするパンフレット。
直接ご相談されたい方へ無料の相談会も開催しております。興味のある方はお気軽にお申込みください!
詳しい資料を見て判断したい方はこちら
資料請求(無料)直接、ご相談されたい方はこちら
カウンセリング予約(無料)お電話でのお問い合わせ
8:00~22:00 (不定休)