全国結婚相談事業者連盟正規加盟店

登録会員数:84,000名以上

連盟データ:2025年6月時点

TEL.090-2093-9415

8:00~22:00 (不定休)

お問い合わせ

資料請求
(無料)

カウンセリング予約
(無料)

ブログ

2025.08.27

婚活中にSNSでやってはいけない投稿とは?

婚活中にSNSでやってはいけない投稿とは?
【執筆者】ななほし結婚相談所 代表 柳原直弥

「婚活では中身が大事」
それはもちろん間違っていません。ですが、“見られ方”を意識して行動することも、同じくらい重要です。

特に注意したいのが、SNSの投稿内容です。

婚活に励んでいるのに、なぜかうまくいかない。
マッチングはしても、デートにつながらない。
お見合い後、いい感じだったのにフェードアウトされる。

こうした“なんとなくの違和感”の原因が、SNSでの発信やプロフィールが悪印象を与えていたというケースが、実は少なくありません。

本記事では、

なぜSNSが婚活に影響するのか

婚活中にやってはいけない投稿の例

逆に、婚活にプラスになるSNS活用法

を、ななほし結婚相談所の視点でわかりやすく解説します。

あなたの魅力が正しく伝わり、出会いを無駄にしないためにも、
ぜひチェックしてみてください📱💬

第1章:婚活中のSNSは“見られている”が前提

SNSはプライベートな空間…そう思っていませんか?

実際には、婚活中のSNSは「見られていることが前提」と考えた方が安全です。
プロフィール名、趣味、投稿内容、写真の雰囲気――
すべてが意図せず相手に伝わってしまうことがあります。

SNSアカウントは、想像以上に見つかっている

婚活では、出会った相手のことを「もっと知りたい」と思うのが自然な流れです。
そんなとき、相手の名前・ニックネーム・趣味などからSNSを検索するのは、珍しいことではありません。

以下のような要素がSNSのアカウント発見につながります。

  • マッチングアプリやプロフィールで使っているニックネーム

  • 特徴的な趣味やペットの写真

  • よく行くカフェや旅行先の情報

  • 顔や雰囲気が似ているアイコンや投稿写真

これらが一致していれば、簡単に本人のSNSだと気づかれてしまいます。

SNSの投稿が婚活に悪影響を与えるケースとは?

実際に、SNSが原因で婚活が失敗してしまった…という声もあります。

たとえば以下のような例です:

  • いい感じだったのに、SNSでお酒の投稿ばかりを見て冷めてしまった

  • 投稿がネガティブすぎて、結婚生活が不安に感じられた

  • 自撮りばかりで「自己中心的な性格かも」と思われた

  • 政治的発言や愚痴・攻撃的な内容を見て、価値観が合わないと判断された

本人は何気なく投稿しているつもりでも、相手は「生活スタイル」「考え方」「人柄」まで読み取ろうとしています。

意外と印象を悪くする投稿の特徴

たとえば、以下のような投稿があると、知らないうちにマイナス評価をされてしまうかもしれません。

  • 「疲れた」「もう無理」など、ネガティブ発言が多い

  • 高級レストランやブランド品の投稿ばかり(価値観や金銭感覚が不安)

  • 異性との距離が近い写真やストーリーの投稿(遊んでそうに見られる)

  • 加工の強い自撮りばかり(実物と違いそう、不安)

これらはすべて、「婚活相手からどう見られるか」という視点が抜けている状態です。

SNSも「あなた自身の一部」だと意識する

婚活においては、SNSも立派な“あなたの鏡”です。
どんな言葉を使い、どんな写真をアップし、どんな人と関わっているか。
そうしたすべてが、結婚相手候補からの評価につながります。

次章では、さらに具体的に「婚活中にやってはいけないSNS投稿パターン7選」をご紹介します。

第2章:やってはいけないSNS投稿パターン7選

婚活中に見られるSNS投稿は、プロフィールや第一印象と同じくらい大切です。
むしろ、「その人の素」が出る場所だからこそ、細かい内容までしっかり見られています。

ここでは、婚活を頑張っている方が絶対に避けたいSNS投稿の7パターンをご紹介します。
自分の投稿を見直すきっかけにしてみてください。

1. ネガティブ発言が多い投稿

  • 「疲れた」「もうダメ」「やる気出ない」など

  • 毎日SNSで愚痴っている

  • 常に誰かや何かに文句を言っている

→ 婚活相手からは「情緒不安定そう」「一緒にいても暗くなりそう」と思われてしまいます。

2. 異性との親しげな投稿

  • 異性と2ショットの写真

  • 遊び仲間との飲み会の様子を頻繁にアップ

  • 「○○くんと飲んだ〜!」などの軽いトーン

→ 「婚活してるのに本気じゃなさそう」「遊び目的かも」と誤解される可能性が高くなります。

3. 派手すぎる自撮り・加工しすぎ写真

  • 顔が大きく盛られている自撮りばかり

  • フィルター加工が強すぎて誰かわからない

  • SNSではキラキラ、実物はシンプル…とのギャップが生まれる

→ 「自己愛が強そう」「実物と違いすぎるのでは?」という不安を与えてしまいます。

4. 政治・宗教・思想的な強い主張

  • 政治に関する過激な発言

  • 信仰やスピリチュアル系の投稿が多い

  • 一方的な価値観の押し付け

→ その価値観に同意できる人以外には「重い」「極端」と見なされて敬遠されがちです。

5. 高級品・ブランド品の連続投稿

  • 毎週のように外食・旅行・ブランド購入報告

  • 「自分へのご褒美♡」が頻出

  • 金銭感覚が派手に見える投稿内容

→ 相手に「浪費家かも」「生活感が合わなそう」と思われてしまい、現実的な交際に繋がりにくくなります。

6. 暗い・病みアカ風の投稿

  • 意味深なポエム

  • 誰かにあてたようなネガティブなつぶやき

  • 常に「察して」なトーン

→ 精神的に不安定な印象を与えてしまい、真剣交際の対象から外れてしまう可能性があります。

7. 他人を攻撃・批判する内容

  • 会社や上司への不満を投稿

  • 有名人や他ユーザーをディスる

  • マナーの悪い人を晒すような投稿

→ 「口が悪そう」「結婚しても文句ばかり言われそう」という印象を持たれ、関係が進展しづらくなります。

【注意】“別アカウント”でも見られる可能性あり

「これはリア垢じゃないから大丈夫」「鍵垢だからバレない」と思っていても、共通のフォロワー経由でバレることもあります。
婚活中は、すべての投稿が“公開情報”という意識で発信するのが安心です。

人気の関連記事:SNSの婚活報告に疲れる…比べずに幸せになる考え方

人気の関連記事:【本音】結婚相談所のSNS投稿が「ウザイ」「偉そう」と言われる理由とは?

第3章:「それ、無意識に相手を不安にさせています」

SNSでの投稿は、一見何気ない日常のひとコマ。
しかし、婚活相手がその投稿を見るとき、見る視点はまったく異なります。

なぜなら、相手は「この人と将来一緒に暮らせるか?」という目であなたを見ているからです。

SNSの投稿=“性格・生活スタイルの窓口”

婚活相手があなたのSNSを見るとき、
ただのつぶやきや写真に対して、次のようなことを無意識に読み取ろうとしています。

  • この人の性格は安定しているか?

  • 金銭感覚は近そうか?

  • 他人への配慮があるか?

  • 感情の起伏が激しすぎないか?

  • SNSへの依存度は高すぎないか?

つまり、「この人と結婚して大丈夫かな?」という視点で、細かくチェックしているのです。

「不安を感じさせる投稿」は、どんな印象を与える?

あなたにそのつもりがなくても、相手は以下のように受け取っているかもしれません。

  • SNSで愚痴が多い → 「感情をコントロールできなそう」

  • 異性との写真が多い → 「浮気癖があるかも」「不誠実そう」

  • 政治や批判の投稿 → 「価値観が偏ってそう」「衝突が多そう」

  • 写真加工が激しい → 「実物と違いそう」「自己肯定感が低そう」

投稿のひとつひとつが、“この人と生活したらどうなるか”という未来の印象に直結してしまうのです。

「見られても大丈夫な自分」でいよう

SNSは本来、自分を自由に表現する場所ですが、婚活中はちょっとだけ“意識”が必要です。

  • あなたが魅力的に見える投稿か

  • 相手に安心感や共感を与える内容か

  • 一緒に暮らす未来がポジティブに想像できるか

この3点を意識して投稿すれば、SNSをマイナスではなく、むしろ「味方」に変えることができます。

第4章:SNSで“損する人・得する人”の違いとは

SNSの使い方ひとつで、婚活がスムーズに進む人と、なかなか成果が出ない人がいます。
その違いは、単なる“投稿の内容”ではありません。

「何を意図して発信しているか」が、相手に伝わっているかどうか。
それが大きな差となって表れます。

SNSで“損する人”の特徴

損をしてしまう人には、次のような共通点があります。

  • 自分のストレスをSNSで吐き出すクセがある

  • 自慢やマウントっぽい投稿を無意識に繰り返す

  • 誰かを傷つけるような言葉づかいを使ってしまう

  • 「婚活とは関係ないから」と無防備な発信をしている

  • フォロワーの反応を気にしすぎて盛った投稿をしてしまう

これらの発信は、婚活相手にとって「一緒に過ごす未来」を不安にさせる要素となってしまいます。

特に怖いのは、“本人にまったく悪気がない”こと。
だからこそ、気づかずに損をしてしまうのです。

SNSで“得している人”の特徴

一方で、婚活がうまくいく人のSNSは、どこか自然で、見る人に安心感や好印象を与えています。
以下のような特徴が見られます。

  • ポジティブで穏やかな投稿が多い

  • 日常の小さな幸せや感謝をシェアしている

  • 清潔感のある写真や落ち着いた言葉づかい

  • 無理に盛ったり飾ったりせず、素直な発信

  • 自分の考えや価値観を丁寧に言葉にしている

こうしたSNSは、見ている側に「この人と一緒に過ごしたら心地よさそう」と感じさせ、婚活相手としての魅力を自然に高めてくれます。

SNS=あなたの「裏プロフィール」

婚活でのSNSは、表向きのプロフィールとは別の“裏プロフィール”です。

  • 公式プロフィールで「穏やか」と書いていても、SNSが攻撃的なら意味がありません

  • 「趣味は料理」と書いていても、SNSにそれがまったく出てこないと信ぴょう性に欠けます

つまり、SNSは「言葉で取り繕えない本音や生活感」が出る場所。
だからこそ、そこに一貫性や信頼感がある人が、選ばれるのです。

第5章:SNSは“自己ブランディング”の場になる

SNSはただの「日記」や「暇つぶしの投稿場所」ではありません。
婚活中においては、自分の魅力を相手に伝えるための“発信ツール”として活用する価値があります。

言い換えれば、SNSは「あなた自身をどう見せるか」をコントロールできるブランディングの場なのです。

自己ブランディング=“選ばれる理由”をつくること

婚活では、見た目やプロフィールのスペックだけでなく、
「この人と一緒に暮らしたら楽しそう」
「穏やかで安心できそう」
「価値観が近そう」
という印象の部分が非常に重要です。

SNSはその印象を補強できる絶好の場です。
ちょっとした日常や考え方を発信することで、相手に「あなたらしさ」が伝わります。

好印象を持たれるSNS投稿の例

以下のような投稿は、婚活相手に好印象を与える可能性が高いです。

  • 休日の過ごし方(料理・読書・カフェ巡りなど)

  • 家庭的な雰囲気が伝わる内容(手料理・家のインテリアなど)

  • 季節のイベントを楽しんでいる様子(お花見・夏祭りなど)

  • 趣味や特技がさりげなく伝わる内容(旅行、ハンドメイド、カメラなど)

  • 小さな出来事に対する感謝やポジティブな気づき

→ これらはすべて、「この人といると毎日が楽しそう」「価値観が合いそう」と相手に想像させる効果があります。

投稿で避けたいNGワードもブランディングに影響

たとえ前向きな内容であっても、以下のような言葉遣いは避けましょう。

  • 語気が強い・乱暴(例:マジでムカつく、うぜぇ、終わってる)

  • 自虐的・ネガティブ(例:私なんか無理、どうせ一人)

  • 自分を大げさにアピール(例:私、やばくない?最強すぎるw)

→ 婚活相手に与える印象は、あくまで「一緒にいて安心できるかどうか」です。

自分を盛るより、“自然体”で好感度アップを狙う

SNSで魅力的に見せようと頑張りすぎると、かえって不自然さが出てしまいます。

  • 盛りすぎない写真

  • 加工しすぎない言葉

  • 共感できる感情や日常の切り取り

このように、「親しみやすさ」や「人間味」を意識した投稿の方が、婚活ではむしろ効果的です。

第6章:好印象を与えるSNS活用のコツ

SNSは、婚活における「第三のプロフィール」と言っても過言ではありません。
写真や文章から、あなたの性格・価値観・生活感がにじみ出るからです。

婚活にプラスに働くよう、ちょっとした工夫と意識で、SNSを“好印象ツール”に変えていきましょう。

1. ポジティブな言葉選びを意識する

人は自然と「明るい人」「前向きな人」に惹かれます。

  • 日常の出来事に対して「ありがとう」「楽しかった」「嬉しい」といった感情を表現

  • 落ち込んだ日も「でも、次がんばろう」と前向きで終える

  • 他人へのリスペクトや感謝を言葉にする

→ ほんの少しの言葉選びで、「一緒にいたら元気をもらえそう」と感じてもらえます。

2. 「清潔感」や「家庭的」を感じる写真を投稿

見た目を良く見せるための加工ではなく、生活感の中にある“丁寧さ”や“清潔感”を意識するのがコツです。

  • シンプルで明るい部屋の写真

  • 手作りのご飯やお弁当

  • 整ったテーブルやちょっとしたお花など、暮らしを楽しんでいる雰囲気

→ 特に結婚を意識する相手には「一緒に生活したときの安心感」が伝わります。

3. 共感されやすい投稿をする

婚活相手はあなたの世界観に「共感」できるかどうかを見ています。

  • 季節のイベントや自然に関する投稿(桜・紅葉・お月見など)

  • ささやかな日常(お気に入りのカフェ、読書、日課の散歩など)

  • ちょっとした失敗談や笑える出来事など、人間らしい部分も◎

→ 共感が生まれると、相手はあなたを「理解しやすい」「話しやすそう」と感じやすくなります。

4. 婚活アピールを“さりげなく”混ぜる

あからさまに「婚活中です!」と書く必要はありません。
ですが、次のような内容を少し入れることで、“本気度”が自然に伝わります。

  • 「最近、料理教室に通い始めました(自分磨き)」

  • 「将来、こんな家庭が築けたらいいなとふと思った」

  • 「親友の結婚式で感動。私も素敵な相手に出会いたい」

→ 適度なリアルさと未来へのビジョンが、好印象につながります。

5. 無理に更新しない・見られている意識を持つ

SNSは更新頻度よりも「内容と印象」が大切です。

  • 毎日投稿しなくてもいい

  • 見られても大丈夫な投稿だけにする

  • ストレスや不満をSNSで発散しない

→ 落ち着きと余裕のある人は、婚活でも安定したパートナー像として人気です。

第7章:まとめ|SNSも婚活戦略のひとつになる!

婚活というと、プロフィール作成やお見合い、デートの振る舞いなどに意識が集中しがちです。
しかし、実は見落とされがちな「SNSの印象」が、あなたの婚活成功を大きく左右している時代です。

SNSは、あなたの考え方や生活感、性格をリアルに伝える場。
だからこそ、“婚活の一部”として戦略的に活用することが大切”です。

✅ SNSが与える印象は、婚活の成否を左右する

  • 何気ない投稿で、「この人とは合わないかも」と思われることがある

  • 一方で、丁寧で前向きな投稿は「一緒にいたら居心地よさそう」と評価される

  • SNSは、自分でコントロールできる“裏プロフィール”である

あなたがどんな人物かを、会う前から相手に伝えてしまうのがSNS。
だからこそ、“誤解されない”使い方が必要なのです。

✅ 今日からできる、婚活に効くSNSの使い方

  • ポジティブで共感されやすい投稿を心がける

  • 誰かを傷つけたり、不快にさせるような表現は避ける

  • 自分らしい穏やかな日常や価値観を発信する

  • 無理に盛らず、素直さと丁寧さを大事にする

  • 投稿前に「婚活相手が見たらどう思うか?」と立ち止まって考える

ほんの少しの意識で、SNSはあなたの魅力を何倍にも引き上げるツールになります。

✅ SNSの印象に自信がない方へ

ななほし結婚相談所では、SNSの使い方や印象管理についてのアドバイスも行っています。
婚活を成功させたい方、SNSが原因でうまくいかないのでは…?と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

ななほし結婚相談所へのお問い合わせ

ななほし結婚相談所では
随時お問い合わせを受け付けております。

まずは資料でご検討されたい方へ無料で
お送りするパンフレット。
直接ご相談されたい方へ無料の相談会も開催しております。興味のある方はお気軽にお申込みください!

詳しい資料を見て判断したい方はこちら

資料請求(無料)

直接、ご相談されたい方はこちら

カウンセリング予約(無料)

お電話でのお問い合わせ

8:00~22:00 (不定休)

  • 全国結婚相談事業者連盟

    ななほし結婚相談所は全国結婚相談事業者連盟加盟(TMS)の優良相談所です。