全国結婚相談事業者連盟正規加盟店

登録会員数:84,000名以上

連盟データ:2025年6月時点

TEL.090-2093-9415

8:00~22:00 (不定休)

お問い合わせ

資料請求
(無料)

カウンセリング予約
(無料)

ブログ

2025.09.13

『この結婚は社内秘で』から学ぶ社内恋愛の現実と成功の秘訣

『この結婚は社内秘で』から学ぶ社内恋愛の現実と成功の秘訣
【執筆者】ななほし結婚相談所 代表 柳原 直弥

最近話題になっている中国ドラマ「この結婚は社内秘で(私藏浪漫)」を見て、「社内恋愛ってドラマだけの話じゃないかもしれない」と感じた人も多いはず。高校時代の同級生が銀行で再会し、契約結婚を経て、上司‐部下の関係の中で秘密を抱えながら絆を深めていくこの物語には、社内恋愛の美しさだけでなく“リアルな苦悩”もしっかり描かれている。ドラマのロマンもいいけれど、現実にはどうなのか――。

この記事では、ドラマを見た視点をスタート地点として、現実の社内恋愛の定義・メリット・リスク・法的側面などを、結婚相談所のプロの経験を交えて紐解きます。社内恋愛に踏み込む前に知っておきたいことを網羅して、「社内恋愛が現実にどう働き、どう付き合っていけばうまくいくのか」を理解できる記事です。

第1章:ドラマ「この結婚は社内秘で」が投げかける社内恋愛のリアル

ドラマの設定と社内恋愛の特徴

  • 主人公 涂筱檸(銀行の派遣社員)と男主 纪昱恒 は高校時代の同級生。契約結婚という形をとるが、その後、纪昱恒が上司として同じ部署に配属。女主は社内恋愛禁止の規則がある中で、二人の関係を社内秘として隠していく。

  • 秘密ゆえの緊張感、仕事とプライベートの線引き、上司‐部下関係によるパワーバランス、同僚からの噂など。視聴者はその葛藤・苦しみ・恋愛の温度感の揺れ動きに共感する。

  • ドラマでは“契約結婚”や“契約婚姻”という特異な設定があるため、実際の社内恋愛よりもドラマティック。現実ではここまで極端な条件は少ない。

  • 秘密にしている間のメンタルコスト(ストレス・不安)の描写はドラマでは“スリルとして美化”されがちだが、現実には長期になると精神的負荷が大きい。

  • 会社の規則や就業環境がドラマほど柔軟とは限らない。異動・部署の変更・評価への影響など、ドラマであまり掘り下げられない部分も現実には重要。

第2章:現実の社内恋愛とは何か?基本の定義と種類

社内恋愛の定義

社内恋愛とは、同じ会社または組織内で働く二人が恋愛関係を持つことを指します。部署が同じ/別、上司‐部下、正社員と派遣・アルバイトなど立場の違いがあるかどうかなど、様々なパターンがあります。

種類・パターン別

  • 同僚同士の恋愛

  • 上司‐部下型恋愛

  • 部署が異なるが同じ会社内(横の人間関係)

  • 派遣社員・契約社員と正社員の関係

  • 社内婚約・結婚後も同じ会社で働くケース

なぜ社内恋愛が好まれるのか?

  • 長時間を共有する職場という環境ゆえ、“偶然性”や“接点”が多く出会いやすい。

  • ドラマのように“禁じられた恋”“秘密の恋”という要素があると、感情の揺れ動きがドラマチックに感じられやすい。

  • お互いの仕事の事情や労働時間などを理解しやすいため、共感が得られるパートナーシップを築く機会が多い。

社内恋愛をする人の動機例

  • 安定感や理解しあえることを求めて

  • 運命のようなドラマ性や“偶然の再会”に心惹かれて

  • 異性と出会う機会が職場だけという状況

  • 将来を見越して生活リズムが合う人を探したい

第3章:社内恋愛のメリットとは?

社内恋愛には、ドラマのようなロマンだけでなく、現実的な「利点」もたくさん存在します。
ここでは、ななほし結婚相談所に寄せられた経験談や、実際に社内恋愛から結婚に至ったカップルの声をもとに、具体的なメリットをご紹介します。

✅ 1. 距離が近いから親密になりやすい

日常的に顔を合わせることで、自然に距離が縮まるのが社内恋愛の最大の特徴。
わざわざ時間を作ってデートをしなくても、「一緒に働く時間そのものが接点」になります。

✔️ たとえば…

  • 同じプロジェクトでチームを組んだ

  • 仕事の相談から親しくなった

  • ランチや飲み会を通じて仲が深まった

✅ 2. 価値観やライフスタイルのすり合わせがしやすい

同じ職場なら、お互いの働き方・生活リズム・考え方が見えやすい。
これは交際が進んでからの価値観のズレを防ぐうえで非常に重要です。

✔️ 例えば…

  • 働き方に理解がある

  • 忙しい時期や残業にも共感してくれる

  • お金や将来に対する意識が似ている

✅ 3. 話題に困らない・気を使いすぎない

同じ社内で働いていれば、共通の話題が豊富にあります。

  • 最近の社内の出来事

  • 上司・同僚との関係

  • プロジェクトの進行や悩み事 など

また、同じ“環境”で働いているため、理解してくれるだろうという安心感が強く、自然体で接しやすいのも利点です。

✅ 4. 恋愛から結婚に繋がりやすい

ななほし結婚相談所で過去に成婚された方の中にも、「実は社内恋愛で結婚しました」という方は少なくありません。

その多くが言うのは、

「もともと人となりを知っていたから、恋人になってからのギャップが少なかった」
「一緒に働く中で相手の誠実さを知って、自然と結婚を考えるようになった」

社内恋愛は安心感と現実感のある恋愛に発展しやすく、結婚に近い関係になりやすいのが特徴です。

第4章:社内恋愛のデメリットとリスク

社内恋愛は確かに魅力的ですが、それと同時に繊細で慎重さが求められる恋愛でもあります。
ここでは、現実に起こり得るデメリットや、実際の相談例から見えてきた“つまずきポイント”を詳しく紹介します。

⚠️ 1. 別れたあとの気まずさ・働きづらさ

一番多いのがこのパターン。
別れたあとも毎日顔を合わせる…これは想像以上にストレスになります。

  • 同僚にも気を使わせる

  • 社内に気まずい空気が広がる

  • 仕事に集中できなくなる

  • 片方が退職を選ぶケースも…

👉 予防策:
「職場に影響を出さない」「仕事は仕事と割り切る」など、あらかじめ2人でルールを決めておくことが大切です。

⚠️ 2. 周囲からの噂・詮索

秘密にしていたつもりでも、ちょっとした視線や態度からバレてしまうのが社内恋愛。

  • 社内で「付き合ってるらしいよ」と噂される

  • 嫉妬ややっかみから敵を作ってしまう

  • 上司から冷遇される可能性も…

👉 予防策:
公私混同しないこと、周囲に過剰な距離感を与えないことが大事。
「ビジネスモード」を徹底しましょう。

⚠️ 3. 評価や昇進に影響するリスク

上司と部下の関係で恋愛関係がある場合、以下のような問題が生じることがあります。

  • 「えこひいき」だと他の社員に思われる

  • 昇進・人事に関して不透明感が出る

  • 上司本人も部下の評価がしにくくなる

👉 予防策:
会社の規定をしっかり確認した上で、必要に応じて適切なタイミングで上司や人事に相談することがベストです。

第5章:法的・企業ルール的な“社内恋愛リスク”とは?

📌 就業規則で禁止されているケースもある

すべての会社が社内恋愛を容認しているわけではありません。
特に外資系や大手企業では、同じ部署内での恋愛や上司-部下関係での交際を禁止しているところもあります。

✔️ 実際の規定例:

  • 「同一部署内での交際は禁止」

  • 「上司と部下の恋愛関係は、届け出が必要」

  • 「職場結婚する場合は退職 or 配置転換を行う」など

📌 社内恋愛→結婚→異動 or 片方が退職、というルールも

結婚が決まった場合、職場での利害関係を避けるために異動や部署変更を求められることがあります。
これは社内風紀や社内秩序の観点から当然のことと捉えられており、会社にとっても重要なリスクマネジメントです。

📌 ハラスメントに発展するリスク

特に上司-部下の関係で、恋愛が職場でのパワーバランスに影響を及ぼした場合、

  • セクハラ・パワハラと誤解される

  • 関係が破綻したあとに告発される

  • 周囲の社員のモチベーションが低下する

などの問題が発生します。

👉 予防策:
本人同士の合意だけでなく、客観的に見ても“強制”や“圧”がないような関係づくりが不可欠です。

第6章:社内恋愛を成功させるための実践的な心構えと行動パターン

社内恋愛は、ちょっとしたズレや甘さが職場全体に波及するリスクを含んでいます。
成功するカップルには、明確な共通点があります。

ここでは「社内恋愛が長続きする人たち」に見られる行動や考え方を具体的にご紹介します。

✅ 感情より“冷静さ”が第一

職場では、好きという気持ちだけで動くと必ずトラブルになります。
感情をコントロールし、職場では「同僚としての関係性」を崩さない努力が求められます。

✔️ たとえば…

  • イライラしても職場で態度に出さない

  • 口論はLINEやプライベートでのみ

  • デートや会話の内容は職場に持ち込まない

✅ 公私の切り替えを意識的に行う

  • 仕事中は恋人ではなく“同僚”として接する

  • 周囲に「イチャイチャ」「目線」など不自然な雰囲気を出さない

  • お互いに「職場では演技してる」くらいのスタンスが理想

これができるカップルは、周囲からも信頼されやすく、噂になりにくいです。

✅ 周囲への配慮を忘れない

社内恋愛でトラブルが起きる最大の原因は、「周囲が気を遣わされること」。
業務に支障が出ると、カップルだけの問題では済まなくなります。

✔️ 気遣いのポイント:

  • 恋人が同じチームにいても他人と同じ対応をする

  • 社内イベントや飲み会でも距離感を守る

  • 同僚や上司に負担をかけない行動を常に意識

第7章:社内恋愛で失敗しやすいパターンと回避策

どんなに好きでも、どんなに魅力的でも、やり方を間違えると失敗するのが社内恋愛。
ここでは特に多い失敗事例を紹介しつつ、どうすれば避けられるかを具体的に説明します。

❌ パターン①:すぐにバレる → 周囲から浮く

→ 対策:

  • 普段から他の異性にも自然に接するようにする

  • 2人だけでいる時間を職場内で長く取らない

  • 露骨なボディタッチや呼び方は絶対NG

❌ パターン②:職場で喧嘩を持ち込む

→ 対策:

  • 「職場は中立の場所」と決めておく

  • 喧嘩しても業務には影響を出さないルールを作る

  • 感情的なLINE・連絡は一旦冷却してから

❌ パターン③:同僚に相談して巻き込む

→ 対策:

  • 恋愛相談を社内でしない

  • 話したいなら社外の友人や、信頼できる結婚相談所へ

  • 社内の第三者を巻き込むと一気にトラブル化

❌ パターン④:関係解消後のトラブル

→ 対策:

  • 「別れたらどうするか?」を交際前に軽くでも話し合っておく

  • ブロック・無視ではなく、最低限の業務連絡だけは継続

  • 過去の恋愛を周囲に話さない・聞かせない

第8章:社内恋愛か、社外の出会いか?結婚相談所が見る2つのルートの違い

社内恋愛の“強み”と“限界”

✅ 強み:

  • 距離が近く、自然な恋愛に発展しやすい

  • 相手の人柄を事前に知っている

  • 信頼関係が築かれやすい

❌ 限界:

  • リスクや影響が大きい

  • 成功と失敗の差が極端

  • 長く秘密にしているとメンタルコストが高い

結婚相談所を通じた出会いの“強み”

✅ 強み:

  • 結婚意欲がある人だけが集まっている

  • 条件・価値観・将来設計を初期から共有できる

  • 社会的背景・人間性など、安心できる基準で選べる

  • 職場に影響ゼロ。安心して恋愛を育める環境

💡 実際、「社内恋愛に疲れた」「気まずくなって会社を辞めた」という方が、リスタートの場として相談所を利用されるケースも多数あります。

結婚に本気なら「職場外恋愛」を選択肢に

もちろん社内恋愛でうまくいく人もいますが、
仕事と人生、両方に大きなリスクを負いたくない人にとっては、職場外での出会いが断然おすすめです。

ななほし結婚相談所では、恋愛経験が浅い方や社内恋愛で傷ついた方へのサポートも充実しています。

第9章:まとめ|社内恋愛をするなら、知識と戦略が必要

  • 社内恋愛は、感情だけで進めると失敗する

  • メリットとデメリット、両方を理解した上で始めよう

  • 仕事と恋愛を両立させるには、「冷静さ」と「距離感」が必要

  • バレるリスク、噂、評価への影響までしっかり考えて

  • どうしても不安なら、社外での出会いを選択肢に加えるべき

ななほし結婚相談所へのお問い合わせ

ななほし結婚相談所では
随時お問い合わせを受け付けております。

まずは資料でご検討されたい方へ無料で
お送りするパンフレット。
直接ご相談されたい方へ無料の相談会も開催しております。興味のある方はお気軽にお申込みください!

詳しい資料を見て判断したい方はこちら

資料請求(無料)

直接、ご相談されたい方はこちら

カウンセリング予約(無料)

お電話でのお問い合わせ

8:00~22:00 (不定休)

  • 全国結婚相談事業者連盟

    ななほし結婚相談所は全国結婚相談事業者連盟加盟(TMS)の優良相談所です。