全国結婚相談事業者連盟正規加盟店

登録会員数:84,000名以上

連盟データ:2025年6月時点

TEL.090-2093-9415

8:00~22:00 (不定休)

お問い合わせ

資料請求
(無料)

カウンセリング予約
(無料)

ブログ

2025.09.17

他責思考を捨てよ!異性のせいにする人は結婚できない

他責思考を捨てよ!異性のせいにする人は結婚できない
【執筆者】ななほし結婚相談所 代表 柳原 直弥

「また相手のせいにしてる」「環境が悪いから」と言っている限り、あなたに結婚の未来は来ません。
婚活で私がサポートしてきて確信しているのは、他責思考が強い人ほど、ご縁を自ら遠ざけるということです。

相手が約束を破った、条件がいい人がいない、メッセージを返さない――こうした不満をすべて異性や環境のせいにしていませんか?

それでは相手に伝わらないし、ご縁は育ちません。この記事では、「他責思考とは何か」「なぜ結婚できないパターンになるのか」「どうすれば脱却できるのか」を、結婚相談所の現場経験を元に、しっかりお伝えします。

第1章:他責思考とは何か/婚活でどう現れるか

他責思考というのは、うまくいかないことがあったとき、自分の行動や態度を振り返らず、原因を相手・過去・環境・「運が悪い」など外的要因に求めてしまう思考パターンです。

婚活で具体的にこういう風に出ます:

  • お見合いやデートでうまくいかないと、「相手が冷たい」「いい人がいない」「婚活市場がひどい」など外側を責める

  • プロフィールを指摘されても「見た目じゃなくて中身で勝負したい/写真が悪いだけだ」と改善を拒む

  • メッセージが返ってこないとか交際が続かないとき、「相手が無神経」「コミュニケーション能力がない相手が多い」という言い方をする

  • 結婚相談所、婚活アプリ、出会いの環境を「悪い」「条件がひどい」「自分に合う人はいない」と決めつける

これらはどれも、自分の改善のチャンスを放棄している行動と言えます。

柳原 直弥
柳原 直弥
理解しているつもりでも理解されてない方が多いです。結婚相談所に入会したからこそ、努力する必要があります。

第2章:他責思考が異性関係で招く主な失敗パターン

他責思考を持つと、良い結果を出しづらくなる理由は多数あります。いくつか典型的な失敗例を紹介します:

  • 信頼関係が築けない
     小さな約束・時間・返信・言動の一貫性が重視されます。相手から見ると、「この人は自分のせいにするだろう」と不安になるため、近づきにくくなる。

  • コミュニケーションでの誤解・衝突が増える
     自分の非を見ずに相手だけを責める態度は、話し合いを閉ざす原因になります。「どうしてこういうことをしたのか」ではなく、「あなたがこうだからこうだ」という批判になってしまう。

  • お見合いや交際が続かない
     結婚相談所では、お見合いや交際の結果を元にフィードバックをすることがあります。他責思考の人はそのフィードバックを活かせず、同じミスを繰り返すことが多くなるため、お見合いが減ったり交際が終了しやすくなります。

  • 自己成長ができず、条件ばかり増えていく
     相手に求める条件や不満だけが増えて、自分自身を磨く努力を怠ると、選択肢が狭まっていきます。外見・話し方・姿勢・行動など、自分で変えられる部分を放棄してしまう。

柳原 直弥
柳原 直弥
すぐに、強めの口調になる人は要注意。

第3章:結婚相談所で見てきた“他責思考”の実例

いくつか、私がななほし結婚相談所で実際に見てきたケースをもとに説明します。

ある男性会員は、何度もお見合いを申し込むが、お断りされることが続きました。

そのたびに「写真じゃ判断できない」「相手が中身を見ようとしない」「業者がいい人を紹介してくれない」と言いました。

しかし、プロフィール写真が暗く、服装がある程度改善可能であったり、受け答えに緊張が強く出ていたりする部分もありました。それらを指摘しても、「内面勝負だから」「服装なんて関係ない」「相手が先に柔軟になればいい」と答えるばかり。

その結果、紹介可能な相手の数が減り、活動期間だけが長くなってしまったのです。

別の女性会員は、交際が続かないことを「相手が誠実じゃない人ばかり」「出会いがそもそも質が低い」と言い続けていました。しかし、自己紹介や話し方がネガティブであったり、「過去の恋愛を言い訳のタネにしてしまう」発言が多かったりして、一緒に改善していったところ、交際が継続するようになり、成婚に至った例があります。

ここまでで「他責思考」がどれほど婚活にマイナスか、またどのような形で現れるかが見えてきたはずです。

柳原 直弥
柳原 直弥
ハッキリお伝えすると、すぐ異性を責めるような人に紹介できる人はいません。

第4章:他責思考の心理的背景と「コントロール感」の問題

他責思考はただ「性格が悪い」だけではなく、心理学で言う「外的帰属(external locus of control)」などと密接に関わっています。

  • 帰属理論(locus of control) によれば、人が結果の原因をどう考えるかによって、その後の行動やモチベーションが大きく変わります。自分の行動や努力が結果に影響すると考える人(内的帰属傾向)が、他責思考の強い人(外的帰属傾向)よりも、自己改善に取り組む傾向があります。 引用元:Simply Psychology

  • 他責思考は、防衛機制や自尊心を守るための心理的シールドとして働くことが多いです。「悪いのは他人・環境だから自分は悪くない」という言葉は、一時的には心を守りますが、それが習慣になると成長を阻害します。

  • 外的帰属・自己責任感の低さは、ストレス耐性を下げ、交際・婚活でのフィードバックを活かすことが難しくなります。

このような心理構造が背景にあるので、他責思考は簡単には消えないけれど、「気づき」「補正」をすることは可能です。

柳原 直弥
柳原 直弥
気づき改善する意志のある人で結婚できなかった人は、私はみたことがありません。

第5章:他責思考が強い人が婚活で通用しない理由—現場からの視点

結婚相談所で見てきた経験を元に、他責思考が婚活で不利になる具体的な理由を整理します。

  1. 信頼が見えない/言動に一貫性がない

    他責思考が強い人は、「遅刻は交通のせい」「返事が来ないのは相手が忙しいのせい」など理由を外に求めがちで、約束を守る・連絡をきちんとするなどの基本的な信頼を築く行動が伴わないことが多いです。お見合いや初デートで信頼感が弱いと、相手が離れていきます。

  2. コミュニケーションでの防御性が強く、不満が表面的にしか伝わらない

    相手に何かを指摘されたときに、「どうせ理解されない」「そんなこと言われても」などと防御的になりやすい。結果、相手との対話が浅くなり、すれ違いが重なります。

  3. 自己改善意欲の欠如が紹介・マッチングで見透かされる

    結婚相談所ではプロフィール添削・服装・第一印象など多角的に見ています。他責思考があると、改善案を提示しても受け入れられない・変える行動が見られないことが多く、仲人としても紹介可能性が低い会員と判断されやすいです。

  4. 期待値が高く、条件ばかり求める

    他人がこうしてくれたらいい、相手がこういう性格ならいいのに、という「条件」だけを挙げて、自分が相手に何を提供できるかを考えない人はマッチングで「選ばれる側」にならずにずっと「選ぶ側」の立場に留まります。

  5. 交際継続・成婚に至るまでの耐性が低い

    他責思考の人は、交際がうまくいかないとき、相手や環境を責めて関係を終わらせる選択を早くする傾向があります。「続けよう」「改善しよう」という姿勢がないため、成婚までの道が短くなります。

柳原 直弥
柳原 直弥
自分は妥協しているのにと考える人も危険です。お相手に自分は妥協してるのに何様なんだ!と怒っている人は赤信号です。

第6章:他責思考をやめて“自己責任思考”に変えるための実践ステップ

他責思考を完全に直すのは簡単ではありませんが、「自己責任思考(内的帰属)を育てる」ことは可能です。婚活の場で実際に成果を出してきた人たちの共通するステップを紹介します。

ステップ1:気づきと自己観察

  • 自分がいつ“他人のせいにしているか”を記録してみる(例:デートでの不満、断られたときの言葉、友人の話との対比など)

  • 「相手が悪い」「環境が悪い」と感じる瞬間に、自分は何ができたか・どう感じたかを内省する

ステップ2:責任を取る選択を小さく始める

  • 約束の時間を守る、返信を早める、服装や清潔感に気をつけるなど自分でコントロール可能なことを改善する

  • デート後に振り返る:どこが良かったか、どこが悪かったか、次はどうするかを自分に問いかける

ステップ3:期待値を調整する

  • 他人には完璧を求めすぎない(完璧を求めると「相手がこうしてくれなかった」と責める材料がどんどん増える)

  • 自分にも「できなかった点」があったという前提で反省できるマインドを持つ

ステップ4:相手とのコミュニケーションで“自分の役割”を明確に伝える

  • 「自分がこう感じた・こう思った」という主語を自分にする(“Iメッセージ”)

  • 相手に「あなたがこうしたのでこう思った」ではなく、「私はこう感じた。次にはこうしたい」という伝え方を試す

ステップ5:自己改善への投資

  • 外見・清潔感・話し方など見た目・第一印象を改善することへの投資

  • コミュニケーションスキル・メンタルの安定性を高める書籍・講座・カウンセリング利用など

ステップ6:継続とフィードバックの循環を作る

  • 改善アクションを始めても、すぐに成果が出ることばかりではないので、継続すること

  • 交際/お見合いなどで“うまくいった・いかなかった”の原因を振り返り、次につなげる

柳原 直弥
柳原 直弥
これが出来ると、婚活だけでなく仕事も上手くいくケースが多いです。

第7章:他責思考を持つ人への覚悟

婚活だけでなく、人生全体においても他責思考を続ける人には、以下の覚悟を持ってもらいたいです。これを理解できない人は、人との縁でも損を重ねる恐れがあります。

  1. 変化は痛みを伴う

    他人のせいにしてきた自分を認めることは、プライドを傷つける行為です「自分も変わる必要がある」と認めた瞬間に、不安や恐れが生じます。批判を受け入れ、改善を続けることにはストレスと時間がかかります。ですが、それを乗り越えられなければ、本当の意味での成婚には近づけません。

  2. 失敗を避けて逃げ続けることの代償

    他責思考で逃げの姿勢を続けると、関係はいつまでも浅く、パートナーシップは育たず、自己信頼も築けません。婚活が長くなればなるほど、年齢やタイミングによる制約も増えます。「いつか変わる」と思い続けてチャンスを逃してきた人は、後悔が重くのしかかることがあります。

  3. 誠実さは選ばれる人の武器

    結婚相談所で成婚する人たちは、スペック(外見・収入など)だけではなく、「誠実さ」「信頼」「相手を尊重する態度」で相手を安心させられる人です。他責思考を捨て、自分を律し、言葉と行動を一致させることが、婚活市場での差別化になります。

  4. 言葉だけでなく“行動”が物を言う

    他責思考を言葉で否定するだけでは不十分です。「浮気した」「返信が遅かった」「相手の態度が悪かった」と言いつつ、自分がデートを怠った・連絡を後回しにした・身だしなみに無頓着だった…そんな行動が積み重なることがよくあります。自己評価と他人の評価には齟齬(そご)があることを認識し、行動で誠実性を示すことが必要です。

第8章:成功する人の思考と行動パターン

他責思考を捨てた人たちが、婚活でどう行動し、どのように考えているかを、具体的なパターンで示します。これを模倣することが、あなたが“結婚できる人”になる近道です。

  1. 自己反省を習慣にしている

    • お見合いやデート後、自分に「改善できる点」があれば書き出す

    • 相手からのフィードバックがあれば真摯に聞く

    • 成功した交際やお見合いの特徴を記録し、「なぜうまくいったか」を分析する

  2. 言動に一貫性がある

    • 約束は守る(時間、場所、メッセージ)

    • 言葉遣い・態度・服装・第一印象など、自己管理に気を配る

    • 「この人なら安心」そう思われる行動を重ねる

  3. 価値観を明確にし、相手に伝える

    • 何が誠実さだと思うか、自分がどうされたいかを言葉にしておく

    • 相手にも「こういうことは私には譲れない」と伝える勇気を持つ

    • 相手の価値観を聞き、すり合わせる

  4. 改善への具体的アクションを取る

    • プロフィール写真の撮り直し

    • 話し方・会話スキルを学ぶ

    • 身だしなみ・生活習慣を見直す

    • コミュニケーションの練習(返信速度・内容・気遣い等)

  5. 諦めずに続ける

    • 活動してすぐに成果が出なくても、努力を継続すること

    • 会員仲間・仲人・相談所のアドバイスを受けたら、すぐ取り入れる

    • ”経験”を積むことで自己評価が上がり、自信が育つ

総まとめ:異性のせいにしない人だけが築ける未来

他責思考は婚活・恋愛だけではなく人生のあらゆる場面で自分を縛る思考です。相手や状況のせいにするうちは、いつまでも変わらないままで、チャンスも相手も去っていきます。

結婚相談所で本当に成婚していく人には、共通して次の特徴があります:

  • 自らの非にも目を向け、改善しようとする謙虚さ

  • 誠実な言葉と行動の一貫性

  • 相手の立場に立つ思いやり

  • 約束や礼儀を守る信頼性

  • 信頼できる価値観を持ち、それを共有できる相手を探す

もし今あなたが「相手のせい」で動けない状態なら、それを変えるところから始めてください。言葉に責任を持ち、行動に自信を持つ人だけが、心から安心できる結婚をつかめます。

ななほし結婚相談所へのお問い合わせ

ななほし結婚相談所では
随時お問い合わせを受け付けております。

まずは資料でご検討されたい方へ無料で
お送りするパンフレット。
直接ご相談されたい方へ無料の相談会も開催しております。興味のある方はお気軽にお申込みください!

詳しい資料を見て判断したい方はこちら

資料請求(無料)

直接、ご相談されたい方はこちら

カウンセリング予約(無料)

お電話でのお問い合わせ

8:00~22:00 (不定休)

  • 全国結婚相談事業者連盟

    ななほし結婚相談所は全国結婚相談事業者連盟加盟(TMS)の優良相談所です。