全国結婚相談事業者連盟正規加盟店

登録会員数:84,000名以上

連盟データ:2025年6月時点

TEL.090-2093-9415

8:00~22:00 (不定休)

お問い合わせ

資料請求
(無料)

カウンセリング予約
(無料)

ブログ

2025.11.26

「Aichaku/愛着」から考える、“多様な愛”が婚活を変える時代

「Aichaku/愛着」から考える、“多様な愛”が婚活を変える時代
【執筆者】ななほし結婚相談所 代表 柳原 直弥

🌸 「Aichaku/愛着」という静かな衝撃

2025年に配信された映画『Aichaku/愛着』──。
この作品は、日本の地方都市を舞台に、アメリカ人の男性と日本人男性の間に芽生える、静かで切ないロマンスを描いたものです。

主演はクリス・マッコームス。
監督は西坂來人とマイケル・ウィリアムズ。
世界240カ国以上にLGBTQ+配信サービス「GagaOOLala」を通じて配信され、日本映画史に新たな一歩を刻んだ本作は、いわば「日本初の本格ゲイ・ロマンス映画」とも言える作品です。

私がこの映画を観たときに心に刺さったのは、「愛のかたちは一つじゃない」という当たり前だけど、婚活業界ではまだ十分に受け止められていない現実でした。

婚活というと、「男女の結婚」を前提とした価値観に寄りがちです。
しかし今、社会は確実に変わってきています。

🌈 同性同士のカップル
🧠 愛着のスタイルが異なる人間関係
🧘‍♀️ 自分のペースで“心が通じ合う関係”を築きたい人たち

こうした人々が、自分らしく愛を選びたいと願っている。

そしてその変化は、結婚相談所というフィールドにおいても、確実に“無視できないもの”になってきているのです。

🏔 第1章:「Aichaku/愛着」は、なぜここまで心を揺さぶるのか?

『Aichaku/愛着』は、見た目にはとても静かな映画です。
派手な演出も、大きな事件もない。
けれどその静けさの中に、「人と人が心でつながる瞬間」が、確かに描かれています。

主人公であるアメリカ人男性は、日本の田舎町でひっそりと暮らしながら、
どこか距離を置いたまま日本社会の中に存在しています。

そして、そんな彼の前に現れるのが、日本人の若い男性。

この2人の関係は、最初から恋愛ではありません。
むしろ「お互いに少し警戒しながらも、どこか惹かれていく」という、心の“にじみ”のようなものから始まります。

柳原 直弥
柳原 直弥
同性愛は見たくないと言う人もおられますが、一度見てみることをオススメします。性別は重要だけど、些細なことでもあると感じます。

💡 派手な愛より、“静かなつながり”がリアルな時代

いま、多くの人が「大恋愛」よりも、「深い安心感」や「静かな共鳴」を求める時代にシフトしています。

婚活でも同じです。

💬「ドキドキよりも、落ち着く人がいい」
💬「たくさん喋らなくても、そばにいてくれる人が理想」
💬「派手さよりも、共に“在る”ことに価値を感じる」

映画『Aichaku/愛着』は、そうした現代の愛のリアリティを静かに、でも力強く映し出しています。

📌 婚活にも必要な視点:“愛着”という関係性

この作品の原題である「Aichaku(愛着)」という言葉。
心理学では、人が幼少期に形成する「他者との関わり方のスタイル」を示す用語として知られています。

  • 安定型(安心して愛されると信じられる)

  • 回避型(他人に深入りされることを避ける)

  • 不安型(相手に見捨てられるのではと怯える)

こうした“愛着スタイル”は、大人になってからの恋愛や婚活にも大きな影響を与えます。

『Aichaku/愛着』の2人は、それぞれに愛着スタイルの違いを持ちながらも、
「理解しようとする姿勢」
「共に沈黙を共有する優しさ」
「自分の境界線を守りながら、相手に歩み寄る努力」

を見せていきます。

🧭 婚活が上手くいかない本当の理由は、愛着の“すれ違い”かもしれない

多くの人が、婚活でつまずくときに陥るのが──

❌「条件が悪いのかも」
❌「理想が高すぎたかも」
❌「タイミングが悪かった?」

という表面的な理由です。

でも、実際にカウンセリングを通じて見えてくるのは、

📌「自分が深い関係に入るのが怖い」
📌「相手に合わせすぎて疲れてしまう」
📌「愛されることに、どこか疑いを持っている」

という、“心の深い部分にあるパターン”です。

映画『Aichaku/愛着』は、
そんな「すれ違う愛着」が少しずつ寄り添い合い、
形を変えていくプロセスを、見事に描いてくれています。

✨ だからこそ、この映画は「婚活ブログ」で語る価値がある

ななほし結婚相談所が目指しているのは、
単なるマッチングの提供ではなく──

🌱「心の通い合いが感じられる出会い」
🌱「愛着と安心を土台にした関係づくり」
🌱「“この人となら、生きていける”という感情の構築」

です。

『Aichaku/愛着』は、婚活の本質が「愛のスタイルの理解」だと教えてくれる、貴重なヒントの宝庫なのです。

🧠 第2章:「愛着」とは何か?婚活における“心理的相性”と成功の鍵

映画『Aichaku/愛着』のタイトルにもなっている「愛着」という言葉。
恋愛や人間関係において、あまり耳馴染みがないかもしれませんが、実は婚活を成功させる上で極めて重要な“内面的相性”の指標なのです。

💡 愛着スタイルとは?──4つの「心のクセ」

愛着とは、幼少期に養育者(主に親)との関係で形成される、他人との距離感・信頼感のクセのようなもの。

それは大人になってからも、恋愛や婚活の場で知らず知らずのうちに表れます。

以下が、代表的な4つの愛着スタイルです👇

① 安定型(Secure)😊

  • 他人と適切な距離感を保ちながら信頼できる

  • 自分の感情も、相手の感情も受け止めやすい

  • 比較的「うまくいきやすい恋愛パターン」

② 回避型(Avoidant)🧱

  • 距離が近くなるとストレスを感じる

  • 甘えられるのが苦手、自立を過剰に大事にする

  • 「自分は恋愛向いていない」と思いがち

③ 不安型(Anxious)😟

  • 相手の愛情を過剰に求める

  • 連絡が遅いとすぐに不安になる

  • 重くなってしまい関係が壊れることも

④ 混合型(Fearful)🔄

  • 愛されたい気持ちはあるが、拒絶されるのが怖くて踏み込めない

  • 表面上は冷静でも、内心は激しい不安や葛藤を抱えている

これらのタイプは“善悪”ではなく、
誰もが何かしらの傾向を持っています。

そしてこの傾向は、婚活の中で──

✅ アプローチの仕方
✅ 理想の相手像のズレ
✅ 距離感の調整の難しさ

として表れ、出会いや関係構築の成否に大きく関わってくるのです。

📘 『Aichaku/愛着』の2人に見る、愛着スタイルの違いと成長

この映画の魅力は、愛着スタイルの異なる2人が、どう関係を育てていくかを丁寧に描いている点にもあります。

  • アメリカ人男性(回避型寄り)…他者に心を開くのが苦手

  • 日本人男性(不安型寄り)…少しの距離にも敏感で不安を感じやすい

最初は噛み合わないこの2人が、
“言葉にならない沈黙”や“日常の繰り返し”の中で、
少しずつ、相手の感情を理解し、距離を縮めていきます。

この過程こそ、婚活でも極めて重要なポイントなのです。

💬 愛着の違いを知ることで、婚活はもっと楽になる

愛着スタイルを知ることは、
🔍「なぜ恋愛がうまくいかなかったのか?」
🔍「なぜ婚活で惹かれる相手は毎回同じようなタイプなのか?」

という“自分自身の謎”を解くカギにもなります。

たとえば──

💬「距離が近づくと疲れる…」→回避型の傾向かもしれません
💬「不安で相手を試してしまう…」→不安型が強い可能性があります
💬「愛されている気がしない」→自分の自己肯定感に問題があるかも

✅ ななほし結婚相談所では、愛着タイプもふまえたマッチングを大切に

私が大事にしているのは、
「条件の一致」よりも「心の一致」。
表面的なスペックだけでなく、内面のスタイルや価値観の相性を見極めたサポートを行っています。

そのため、

  • 自分にどんな愛着傾向があるか

  • 相手とどう付き合えばうまくいくか

  • どんなときに不安になるのか

を面談やカウンセリングで一緒に見つめ、安心して関係を育める土台を築いていくのです。

🌱 愛着は変えられる。だから恋愛も変わる。

大丈夫です。
どんな愛着スタイルであっても、それは“固定された性格”ではありません。

💬 「人との信頼関係」
💬 「失敗しても大丈夫だと思える経験」
💬 「安心して感情を出せる相手」

こうした出会いがあることで、愛着スタイルは柔軟に変化します。

そして『Aichaku/愛着』のように、
静かにでも確かに、心は寄り添っていくのです。

🌍 第3章:同性婚・多様性を受け入れる社会と、婚活の新しい価値観

映画『Aichaku/愛着』は、「日本で同性同士の愛を描く」という点においても、非常に画期的な作品です。
これまでの日本映画では、LGBTQ+の恋愛を扱う作品はほとんどが“問題提起型”や“悲劇的な展開”として描かれてきました。

しかし、この作品は違います。

🌿 “特別な恋愛”ではなく、
🌿 “どこにでもあるような、静かでやさしい恋愛”として、
2人の関係が当たり前のように描かれているのです。

この描き方こそが、愛の多様性を“前提として受け入れる社会”に近づいている証拠でもあります。

🧭 社会が変わっているなら、婚活も変わらなくてはいけない

婚活という言葉には、今もなお「異性同士の結婚」が当たり前のようにくっついています。

ですが、現実はどうでしょうか?

✅ 同性同士のパートナーシップ制度は全国に広がり
✅ 社会人としても親としてもLGBTQ+の方が当たり前に存在し
✅ “普通の恋愛・普通の結婚”の定義自体が崩れはじめています

そんな中で、「結婚=男女」「恋愛=異性間」という“枠組み”のままでは、婚活の世界はどんどん置いていかれるでしょう。

💬 実際の婚活現場でも、多様なケースが増えてきている

ななほし結婚相談所の現場でも、こういった相談を受けることが増えてきました👇

  • 「自分はバイセクシュアル。異性と家庭を築くことも考えているが、自分の中で整理がつかない」

  • 「恋愛感情を持ちにくい。でも、人生の伴侶としてのパートナーはほしい」

  • 「性自認と身体の性が異なるが、戸籍上の問題で婚活の場に出づらい」

  • 「同性のパートナーと暮らしているが、家族には“婚活中”としか伝えられていない」

これらは、もはや“例外”ではありません。

🌈 結婚は、「紙の契約」ではなく「一緒に生きる」という選択

『Aichaku/愛着』の2人には、法的な結婚もなければ、派手なプロポーズもありません。
それでも、お互いの存在を受け入れ、
一緒に暮らし、日常を重ね、
「この人と生きていく」と感じさせる空気感がそこにはあります。

これこそが、結婚の本質ではないでしょうか?

💬 “婚姻届を出すか”ではなく
💬 “あなたと生きていきたいか”

この価値観こそが、これからの婚活には必要なのです。

✅ 多様性を認める婚活は、「一部の人のため」ではない

ここで誤解してはいけないのは、
LGBTQ+への対応や多様な愛を認める婚活は「限られた人向けの特別対応」ではないということです。

それは、すべての婚活者にとって、こういう意味を持ちます👇

  • 「自分の価値観や愛情表現を否定しなくていい」

  • 「“こうあるべき”という結婚像から自由になれる」

  • 「他人との違いではなく、“私にとっての幸せ”を追える」

婚活の本質は、「正しさ」ではなく「納得感」。
だからこそ、多様性を前提にした婚活は、実は全員にとってやさしい仕組みなのです。

🌱 あなたの“当たり前”が、誰かの生きづらさになっているかもしれない

『Aichaku/愛着』の中で、2人は特に大きな声で主張をしません。
でも、日々の中で、
「そこにいてくれる安心感」
「交わされる視線」
「そっと差し出される手」

そうした小さな積み重ねが、確かな関係性になっていきます。

これは、誰にとっても必要な“愛の形”です。

🏠 第4章:ななほし結婚相談所でのLGBTQ+対応と実例

──「結婚」を前提にできなくても、寄り添える支援がある

婚活というサービスは、原則として「結婚=法律上の婚姻」をゴールとする仕組みです。
そのため、現在の日本の制度上──

💬 同性間での法的な結婚は認められていない

という現実があり、結婚相談所としては「会員登録によるお相手紹介」は、制度上できないという限界があります。

ななほし結婚相談所もこの原則は守っており、婚姻を目的とした相談所サービスとして、異性間のマッチングを中心に運営しています。

それでも──「誰かと共に生きたい」という想いには応えたい

とはいえ、私は相談現場で数々の声を聞いてきました。

  • 「同性のパートナーがいるが、家族に言えない」

  • 「恋愛対象が同性。でも人生を共に歩む誰かがほしい」

  • 「パートナーシップ制度など法的に結ばれる方法もあるが、何から始めていいか分からない」

これらは、“婚姻”の枠に収まりきらないけれど、
確かに“人生のパートナー”を求めている方々の声です。

✅ ななほしの姿勢:「サポートはできる。それが“人に向き合う”ということ」

私は、こうしたニーズに対して明確に対応しています。

🔸 登録・紹介は行えません

同性間での成婚を前提としたマッチング(紹介)は、
法的・システム的に対応できません。

🔸 しかし「個別支援・相談」はお受けします

婚活とは異なる形での人生設計、
家族との関係性の整理、
“自分の気持ちを受け止めてくれる誰か”として──

ななほしは、あなたの心に寄り添います。

🗾 実例紹介:東京でのサポート

2024年、東京在住の30代男性から匿名でご相談を受けました。

最初の言葉は──
「ここって、男が男の相談をしてもいいんですか?」

正直、驚きました。
けれどすぐに、「もちろん、問題ありません」とお伝えし、
通常の婚活面談ではなく、“心の整理”を目的とした対話の時間を設けることにしました。

本人の話では、

  • 長年同性のパートナーと生活してきた

  • 最近パートナーと将来の話をする中で、不安が増した

  • 自分の将来に法的・経済的な不安があり、支えがほしいと思った

とのことでした。

そこで当所では、

  • 一般の婚活とは別ルートの「人生設計」支援

  • 地域のパートナーシップ制度の利用サポート

  • 必要に応じて、外部のLGBTQ+専門支援団体との連携

という形で継続的な支援を実施。
今でも不定期にご連絡をいただいており、
安心できる「拠り所」としての関係を築いています。

💬 私は、「結婚」という形にこだわらない“人間関係”にも目を向けたい

たとえ制度上の制限があっても、
私は「誰かと生きていきたい」という本音に対して、
可能な限りの選択肢と寄り添いを提供していきたいと考えています。

  • それが結婚でなくても

  • 戸籍上の関係でなくても

  • パートナーと名乗れる距離感でなくても

💗「自分の人生に、大切な誰かがいる」
それだけで、人は前を向けるのだと思うのです。

🌈 結婚相談所で“結婚”は提供できなくても、“安心”は届けられる

『Aichaku/愛着』が描いたように、
愛は国籍も性別も、言葉さえも超えて静かに存在します。

婚活業界も、もっと人間的で、
もっと心の温度を感じられる世界に変わっていくべきです。

ななほし結婚相談所は、制度の枠の中で“できること”を最大限に──
でもその枠を超えた“あなたの人生”にも、誠実に向き合っていきます。

❤️ 第5章:愛の本質は“選択すること”『Aichaku/愛着』が教えてくれること

「Aichaku(愛着)」という言葉は、本来“くっついて離れがたい感情”や“心の結びつき”を意味します。

映画『Aichaku/愛着』では、言葉も文化も背景も異なる2人が、静かに惹かれ合い、共に過ごし、やがて「共に生きていくこと」を選ぶまでの過程が丁寧に描かれています。

そこに派手な演出はありません。

でも、彼らの選択のひとつひとつに、
「この人と一緒にいたい」という、
揺るぎない想いが流れているのです。

🧭 婚活でも問われるのは、いつだって“選択”の連続

婚活という行為は、
ある意味で「選ぶこと」「選ばれること」の連続です。

  • どんな相手と出会いたいのか

  • 何を大切にして生きたいのか

  • 本当に望んでいるのは「結婚」なのか、それとも「理解者」なのか

この問いに、向き合い続けること。

それこそが、婚活の中で最も本質的な行動だと、私は思います。

💬 「スペック」ではなく「感情」で選ぶ時代へ

多くの婚活者が、最初に相手を探す時に重視するのはスペック──
年齢、年収、学歴、身長、職業、住まい…。

もちろん、それも大切です。

でも、最終的にその人と「一緒に暮らしたい」と思うかどうかは、
✅ 会話のテンポ
✅ 沈黙が心地よいかどうか
✅ 不安なとき、そっと隣にいてくれるかどうか

そういった“感情の微細な部分”で決まっていくものです。

映画『Aichaku/愛着』の2人も、
互いの肩書きや未来の設計図ではなく、
今この瞬間の感情に、正直であり続けたからこそ、関係を築けたのだと感じます。

🌿 愛とは、「形」ではなく「感情を選び続けること」

結婚か、パートナーか。
異性か、同性か。
婚姻届か、事実婚か。

それらはすべて「形式」に過ぎません。

最も大切なのは──

💗 「今日も、あなたを選びたいと思えるか」

という感情を、明日も持ち続けられるかどうか。

それこそが、愛であり、パートナーシップの本質です。

✅ ななほし結婚相談所は、“あなたの選択”を肯定します

あなたが、

  • 誰を愛するか

  • どんな関係を望むか

  • どういう人生を送りたいか

それらは、すべて“正しい・間違っている”ではありません。

私は、婚姻を前提としたサポートを主軸にしながらも、
あなたの人生が、あなたらしく歩めるよう、
心を込めて寄り添い続けます。

✨ まとめ:『Aichaku/愛着』がくれた、婚活へのヒント

映画『Aichaku/愛着』は、
ただのゲイ・ロマンス映画ではありません。

それは、

  • 愛するとは何か

  • 一緒に生きるとは何か

  • “選ばれること”より、“選び続けること”の大切さ

を静かに、でも深く伝えてくれる作品でした。

私はこれからも、
結婚という枠組みにとらわれることなく、
人の心に寄り添いながら、
“その人にとっての幸せ”を一緒に考えていきます。

📝 おわりに

誰を好きになってもいい。
どんな形の愛でもいい。

でも、自分の心に嘘をつかず、誰かと共に歩みたいと願う気持ちだけは、
どうか大切にしてほしい──
それが、この映画から学んだ最も大きなことでした。

そして、婚活もまた、
「人生を共にしたい誰かを、選び取る」ための旅。

あなたが、その旅路で誰かと心からつながれますように。

ななほし結婚相談所へのお問い合わせ

ななほし結婚相談所では
随時お問い合わせを受け付けております。

まずは資料でご検討されたい方へ無料で
お送りするパンフレット。
直接ご相談されたい方へ無料の相談会も開催しております。興味のある方はお気軽にお申込みください!

詳しい資料を見て判断したい方はこちら

資料請求(無料)

直接、ご相談されたい方はこちら

カウンセリング予約(無料)

お電話でのお問い合わせ

8:00~22:00 (不定休)

  • 全国結婚相談事業者連盟

    ななほし結婚相談所は全国結婚相談事業者連盟加盟(TMS)の優良相談所です。