お電話でのお問い合わせ
8:00~22:00 (不定休)
全国結婚相談事業者連盟正規加盟店
登録会員数:84,000名以上
連盟データ:2025年6月時点
2025.11.18

恋愛においては、気持ちの盛り上がりや一緒にいる楽しさが重要視されますが、
結婚となるとそれに経済力・生活力・老後の展望が加わってきます。
特に30代〜40代で結婚を考える人にとって、
「結婚生活=日々の積み重ね」。
そしてその日々は、現実的な条件によって左右されやすいのです。
✔ 「価値観が合えばうまくいく」
✔ 「愛があれば、困難も乗り越えられる」
──これらは理想論であって、現実には“生活の安定”がなければ、
どれだけ愛があっても心が摩耗してしまうことも…。
とくにありがちなのが👇
結婚してから義実家の財政状況を知り、
親の医療費・介護費・仕送りまで背負うことに…
「もっと早く知っておけばよかった」と後悔する女性も多数。
会社員と思っていたけど実は自営業で、
国民年金だけだった。
老後の生活費をすべて貯蓄頼みで組み立て直すことに…。
柳原 直弥現実問題として「安定力」がないと生活がカツカツでイライラしてしまう結婚生活になってしまう場合があります。
実は、恋愛中には見えにくい「将来の安定性」。
しかしこの安定性は以下の要素で大きく差がつきます👇
家族構成、親の職業、住居、持ち家かどうか、兄弟姉妹の有無…など
会社員(厚生年金)/公務員(共済年金)/自営業(国民年金)などで老後の収入が大きく違う
貯金の有無、投資経験、保険加入状況、将来設計の意識
恋愛だけでなく、
「この人と人生の後半戦をどう歩むか?」という視点が、
30代婚活における最大のカギです🔑
婚活の現場では、よくこんな言葉が交わされます。
💬「この人、実家が太いらしいよ」
💬「実家が裕福なら将来的にも安心かもね」
しかし、“実家が太い”って具体的にどんな状態を指すのでしょうか?
実はこの「実家力(家庭の地盤)」というのは、
結婚後の生活の安定性やトラブル回避に深く関わってくる、重要な見極めポイントなんです💡
両親が安定した職業(医療職・公務員・企業管理職など)に就いている、または退職後も年金や資産がしっかりある。
親が自宅を所有しており、将来的に相続対象となる資産がある。地方でも地価の高い地域であれば、さらに安定材料。
子どもに私立教育、留学、資格支援などを惜しまず投資してきた背景がある。家庭として“将来への投資”に前向きである可能性大。
これは意外と見落とされがちですが、兄弟姉妹の借金や、親の過去の連帯保証などがないかも重要。
「老後は子どもに頼らず生きていく」意識が高く、介護施設の契約、保険、相続の準備などができている。
住宅購入や教育費、子育て支援など、実家からの資金援助があるだけで経済負担は大きく変わります。
義両親の老後資金がしっかりしていると、介護や医療費の負担をしなくて済むことが多く、精神的にも安定します。
自分の実家と相手の実家の金銭感覚や生活レベルに大きな差があると、結婚後に「なんかしんどい…」と感じることが増えます。
確かに、ストレートに「実家お金あるの?」とは聞きづらいですよね。
でも、聞き方次第で、相手に嫌な印象を与えずに情報を得ることが可能です✨
→ 職業から収入・年金の見通しが想像できます。
→ 住まいの形、兄弟の有無から相続や介護の負担をイメージできます。
→ 老後の設計をどう見ているかで、家庭の価値観がわかります。
→ 経済トラブルのある親族がいないかを探るヒントに。
これらの会話は、仲が深まった頃に“将来の話題”として自然に織り交ぜるのがコツです。
結婚は、「ふたりのこと」だけでなく、
「それぞれの家」が関わってくる大きな決断。
💡感情に流されすぎず、
相手の背景や地盤を冷静に見る目を持つことで、
安心と余裕のある未来を選ぶことができるのです。
30代婚活において、見落とされがちなのが「年金のリアル」です。
💬「まだ若いのに、老後のことなんて早くない?」
💬「年金なんて制度崩壊するんじゃないの?」
そんな声も聞こえてきますが、実は──
年金制度はまだまだ現役。そして格差がすでに生まれているのです💥
結婚は「一緒に老後を迎える相手」を選ぶということ。
老後の“暮らしやすさ”は、現役時代の年金対策・制度加入状況に大きく影響を受けます。
日本の年金制度には大きく分けて3種類あり、どの制度に属しているかによって、老後にもらえる年金の額や安定性が大きく異なります。
自営業者やフリーランスなどが加入する「国民年金」は、**月額およそ6万5千円前後(満額受給の場合)**と、決して高い金額ではありません。
また、自分で全額を支払うため、加入期間が短かったり未納があると、さらに受給額が下がります。
💬 正直、国民年金だけでは老後の生活は厳しいという現実があります。
このため、自営業の方はiDeCoやNISAなどを活用した自助努力が必須となります。
企業に勤めている会社員や正社員が対象の「厚生年金」は、国民年金に比べて支給額が多く、月額で15〜20万円前後になることもあります。
保険料は企業と個人が半分ずつ負担しているため、本人の負担は少なめですが、将来的な年金額は高めで安定性があります。
💡 一般的に「安定した老後」を目指すなら、厚生年金の恩恵を受けている人との結婚は現実的な安心材料になります。
共済年金は、かつて公務員や教職員が加入していた年金制度で、現在は厚生年金と統合されていますが、制度的な優遇措置が残っているため、支給額がさらに高い傾向があります。
多くの場合、20万円以上の年金を得られることもあり、退職金制度や医療支援も充実しているため、老後の安定感は抜群です。
💬 公務員のパートナーは、経済的な安心材料として非常に評価が高い層です。
国民年金:6万円台/自助努力がカギ
厚生年金:15〜20万円前後/企業と折半・安定性高
共済年金(公務員):20万円以上も可能/最も安定度が高い層
年金の種類によって、老後の経済基盤に大きな差が出ます。
結婚を考える際は、単に「今の年収」だけでなく、「どの制度に加入しているか?」を必ずチェックしておくことが、将来の安心を守る第一歩です🧓👵✨
→ ✔ 厚生年金加入
→ ✔ 会社と折半なので負担少
→ ✔ 将来の年金額も高め
💡安定力が高く、老後もそこまで心配ないタイプ。
→ ✔ 元共済年金+厚生年金
→ ✔ 退職金制度あり
→ ✔ 福利厚生が手厚い
💡老後に向けて“最も安心感がある層”。
→ ❌ 基本は国民年金のみ(満額でも月6万ちょっと)
→ ❌ 厚生年金なし
→ ✅ iDeCoなど自助努力が必須
💡魅力的な職業に見えても、将来の備え次第で大きく差が出る。安定性を見極めるには、貯蓄・保険・資産運用の有無を確認する必要あり。
→ ❌ 年金制度に加入していないケースもあり
→ ❌ 60代以降、年金がほぼゼロのリスク
💡このタイプは現状の収入だけで判断するのは非常に危険。結婚後、パートナーとして生活を共にするなら、長期的な計画必須。
「将来のこと考えると、年金って気になるんだよね。〇〇さんの職業だと厚生年金とか?」
「老後ってどんなふうに過ごしたいとか考えてる?」
「iDeCoとかNISAってやってる?」(貯蓄意識もチェック可)
これらはストレートに「年金いくらもらえるの?」と聞かずとも、
将来設計を自然に引き出す質問です😊
✅ 結婚=「60代以降まで共に生きる人」を選ぶ行為だから
✅ 若い今こそ、将来を見通すことで「後悔のない選択」ができるから
✅ 子どもができた後では、老後資金に回す余力が激減するから
婚活では“今の年収”に目が行きがちですが、
“老後のベース”となる年金制度の違いは、静かに人生の安心度を左右します。
年金制度の種類は、職業によって大きく違う
結婚相手がどの制度に属しているかは、将来の経済基盤に直結
自営業=不安定ではなく、「自助努力」や「備え」があるかがポイント
若いうちから“将来の経済設計”を語れる人こそ、信頼できる相手✨
結婚相手の収入が高いかどうか──
婚活ではついそこに注目してしまいますよね。
でも実は、「年収が高い=将来も安定」とは限らないのが現実です。
むしろ、“同じ収入”であっても、
✔ 貯金がしっかりある人
✔ 無駄な出費が少ない人
✔ 将来の備えをしている人
といったように、“お金の使い方”や“管理の仕方”で大きく差がつくのです。
例えば年収700万円以上の男性でも、次のようなケースは少なくありません👇
趣味や娯楽にお金を使いすぎて貯金ゼロ
保険や年金制度の知識がなく、任せきり
将来設計が甘く、生活レベルを下げられない
逆に、年収400〜500万円でも、
コツコツと資産形成を続けている
固定費を抑え、余剰資金で運用をしている
家族や子どもを想定して生活設計をしている
といった方は、“家族としての安心度”が非常に高いのです。
婚活中に、相手の金銭感覚や家計管理力をさりげなく確認する方法として、以下の質問が有効です😊
→ 貯蓄額よりも、“意識的に貯めようとしているか”がポイント。
→ 無駄に多い人やリボ払い常用者は、管理が甘い可能性あり。
→ iDeCoやNISAを知っているだけでも、将来への意識が見える。
→ 金銭教育の背景を探ることで、価値観のルーツがわかります。
→ 家賃・通信費・保険などへの考え方で、堅実度が見えてくる。
婚活相談でも「浪費家と結婚して苦労した」という声は少なくありません。
ここでは、家計管理力が高い人の共通点をご紹介します。
セールでも衝動買いしない
必要性を見極めて購入する
「今欲しい」より「本当に必要か」で判断する
スプレッドシートや家計簿アプリで支出を管理
無駄がないか常に見直している
パートナーと情報共有できる姿勢がある
子どもができた時の学費
住宅購入とローンの組み立て
老後資金のシミュレーション
このような視点を持っている人は、将来も安定した結婚生活を送りやすい傾向にあります✨
結婚は、「お金を一緒に使う生活」の始まりでもあります。
いくら愛があっても──
💸「お金の使い方が全く合わない」
💸「毎月赤字で、将来が見えない」
となれば、精神的にも経済的にも不安定な関係に…。
“結婚相手の家計感覚”を見極めることは、将来のストレスを避ける最大の防御策になります💡
高収入でも“使い方”が下手だと老後は苦しくなる
低収入でも“家計設計力”があれば、安定した未来が描ける
婚活では「将来に向けてお金をどう考えているか?」をさりげなく探ろう
ここまで、
結婚における「実家の地盤」や「年金の制度」、「家計管理力」など、
目には見えにくい“現実的な安定性”について詳しくお話ししてきました。
では実際に、
老後の不安が少ない「安心できる結婚」を実現した人たちは、どんな行動をしていたのでしょうか?
婚活の現場で成婚された30代女性たちの中から、
共通して見られた3つのポイントをご紹介します📝
もちろん、恋愛感情は大切です。
でもそれ以上に、「一緒にいて落ち着く」「将来の話が自然にできる」といった**“精神的な安定感”**を重視した方が、結果的に幸せな結婚につながっています。
💬「ドキドキより、ホッとできる」
💬「将来の話を避けない人に安心感を感じた」
といった声は非常に多く、これは30代以降の婚活において大きな指針になります。
老後の不安が少ない結婚を叶えた方は、
「お金の話」や「家族の話」をタブー視せず、最初から話し合える関係性を築いていました。
✔ 相手の年金制度や将来の資金設計
✔ 実家との距離感、親の介護問題
✔ 子どもを持つかどうかとライフプラン
これらを真剣に話せる相手を選んだ結果、
結婚後も価値観のズレが少なく、長期的に安定した関係を築けているのです。
老後不安ゼロの結婚をした女性たちは、
「誰かに守ってもらいたい」と思う一方で、自分自身も“支える側になろう”という意識を持っていました。
自分自身も仕事を続ける選択をしていた
貯金や投資など、経済的な備えを始めていた
将来を相手任せにせず、共に考える姿勢を持っていた
つまり、“自立と協力のバランス”が取れている人こそ、安定した結婚を掴んでいたのです🌱
老後に後悔することが多い結婚には、次のような特徴が見られます。
相手の実家や金銭感覚を知る前に結婚を決め、
結婚後にギャップを感じるケース。
「なんとかなるだろう」「相手がリードしてくれるはず」と思い込んでしまい、
結婚後に「何も考えてなかった…」と後悔することも。
「お金の話はしにくいから」「親のことなんてまだ早い」
と、本来すべき会話を避けた結果、結婚後に現実を突きつけられることに。
「現実的な視点」を持てる人ほど、安定した結婚に近づく
愛情にプラスして、生活・将来設計という土台が必要
自分自身も“安心を与える存在”になる覚悟を持つ
ここまで読み進めてくださったあなたは、
きっと「ただ好きなだけじゃ不安」「老後を見据えた安心できる結婚がしたい」──
そんな本気の想いを抱いている方だと思います。
恋愛感情に任せた勢いだけではなく、
人生を“共に生きる”パートナーとして、
経済的にも精神的にも信頼できる相手と出会いたい。
そんなあなたに向けて、最後にお伝えしたいのが──
今から実践できる、老後不安ゼロ婚に近づくための3つの具体的アクションです💡
✔ 年収の高さよりも、“どう使っているか”に注目
✔ 家計管理力、将来への備え、親の介護なども考慮できるか?
✔ 年金制度・職業的な安定性・貯蓄の習慣など、数字だけでなく意識を見ることが大切です。
💬「この人、年収は高くないけど、お金の使い方が堅実で将来をちゃんと見ている」
そんな相手の方が、結婚後も信頼できるパートナーになれる確率が高いです✨
結婚は「本人同士」だけではなく、
両家の関係性や支え合いの構造も含めて考えるべきもの。
✔ 親の経済状況
✔ 親との距離感(同居・介護の可能性)
✔ 家族文化や価値観
こうした要素は、結婚後にボディブローのように効いてきます。
だからこそ、婚活中から自然な形で会話に取り入れたり、
相手の考えを引き出す工夫をしていきましょう。
実は、婚活の中で最も大切なのは──
「相手に求める理想」ではなく、「自分も安心できる人になれているか」です。
✔ 経済的に自立している
✔ 自分の将来を考えた資産設計ができている
✔ 相手に頼るだけではなく、支える意識を持っている
🧠 この“対等なパートナーシップ”を築こうとする意識が、
結果的にあなたを「選ばれる人」に導いてくれます。
若い時は“好き”だけで突っ走れても、将来までは見えにくい
でも30代は、「好き+安心+信頼」の3点をきちんと見極められる年齢
将来の不安をなくすためには、今、少しの勇気と知識が必要です
結婚相手に“現実”を求めることは、
決して打算的なことでも、夢を失うことでもありません。
むしろ──
あなたが本当に幸せに生きるために必要な「現実の土台」を築く、誠実な選択です。
老後まで安心できる結婚は、
「冷静な視点」と「温かな心」を持ったあなたにこそ、近づいてきます。
結婚には「実家の太さ」「年金制度」「家計管理力」が密接に関わる
年収だけでは見えない“将来の安心”を見抜く目を持つことが大切
老後不安ゼロ婚は、「好き+堅実+将来設計」がそろった相手との出会いで叶う
自分自身も「支えられる存在」から「支え合える存在」へ成長する意識が必要
ななほし結婚相談所では
随時お問い合わせを受け付けております。
まずは資料でご検討されたい方へ無料で
お送りするパンフレット。
直接ご相談されたい方へ無料の相談会も開催しております。興味のある方はお気軽にお申込みください!
詳しい資料を見て判断したい方はこちら
資料請求(無料)直接、ご相談されたい方はこちら
カウンセリング予約(無料)お電話でのお問い合わせ
8:00~22:00 (不定休)