全国結婚相談事業者連盟正規加盟店

登録会員数:84,000名以上

連盟データ:2025年6月時点

TEL.090-2093-9415

8:00~22:00 (不定休)

お問い合わせ

資料請求
(無料)

カウンセリング予約
(無料)

ブログ

2025.09.16

ヒカルの「浮気OK宣言」オープンマリッジと婚活市場から見る結婚観

ヒカルの「浮気OK宣言」オープンマリッジと婚活市場から見る結婚観
【執筆者】ななほし結婚相談所 代表 柳原 直弥

【執筆者】ななほし結婚相談所 代表 柳原 直弥

人気YouTuberのヒカルさんが最近、「配偶者以外の恋愛・異性との関係もお互いに認め合う」形に結婚関係を変えると宣言し、世間に大きな波紋を呼びました。いわゆる“オープンマリッジ”の選択です。すると、彼のYouTube登録者数はわずか数時間で数万人単位で減少し、「誠実さ」「信頼性」「結婚観とは何か?」という議論が再び活発になりました。

この事象は単なる芸能ニュースや炎上トピックにとどまらず、婚活をする多くの人々、特に結婚相談所を利用する方々にとっても大きな示唆を含んでいます。「結婚とは何を選ぶことか」「相手に何を期待するか」「価値観の一致とはどういうことか」を、婚活市場の現場から考える必要があるからです。

この記事では、ヒカルさんの宣言を素材に、婚活市場で「浮気OK宣言」がどのように受け止められているかを分析し、婚活者・結婚相談所双方の視点から「誠実さ・信頼性」がなぜ今重要なのかを体系的に解説します。

第1章:ヒカルさんの宣言内容と世間の反応

宣言の中身

  • ヒカルさんは、結婚相手である進撃のノアさんとの関係について、「配偶者以外の恋愛関係や異性との関係を互いに認め合う形(オープンマリッジ形態)」へ移行する意向を表明しました。

  • 「離婚は望んでいないが、浮気も含めて自由も認めたい」という発言を含んでおり、このような“宣言”が人々の価値観を揺さぶる結果となりました。

  • 宣言後、動画やSNS上でのコメントには批判が多数寄せられ、登録者数も発表時の数字より数十万人規模で減少していると報じられています。

世間の反応の主な傾向

  1. 価値観の違いへのショック
     「浮気を許す/認める」という概念が、伝統的かつ一般的な結婚観と相容れないと感じる人が多数。誠実さ・一途さを重視する人にとっては裏切られたような印象を与えることも。

  2. 信頼の崩壊への不安
     発言前後の行動の整合性や、過去の発言とのギャップを疑う声。どこまでが本気の価値観で、どこからが宣伝やマーケティングとしての演出なのかを見極めたいという目線。

  3. 支持者の離脱
     登録者数が減少したという報道が複数あり、支持者・ファンの間でも「この発言は受け入れがたい」「価値観が変わった」「これからも応援できない」と感じた人が少なからずいることが数字にも表れています。

  4. 肯定的な声も存在
     一方で、「価値観は人それぞれ」「夫婦の合意であれば尊重すべき」といった意見や、「オープンな関係性を選択する自由もあるべき」という考え方を支持する声も見られます。これにより賛否が明確に分かれているのが現状です。

第2章:オープンマリッジとは何か/似た価値観との比較

定義と類似概念

オープンマリッジ(お互いの同意のある恋愛自由型結婚)は、「浮気」や「不倫」とは根本的に異なる点があります。

  • 合意と透明性が前提

  • 誰とどの範囲まで関係を持つかを事前にルール設定すること

  • 秘密ではなく、ある程度のさらけ出しや対話が重要

類似する概念としては、ポリアモリー、倫理的非一夫一妻制、関係の多重性(複数恋愛を認める形)などがありますが、オープンマリッジは「ひとつの婚姻関係を基盤に持ちながら恋愛の自由を部分的に認める形」が特徴です。

海外における受け入れられ方と文化的な壁

  • 欧米などでは、オープンマリッジや倫理的非一夫一妻制を実践しているカップルの情報も増えており、パートナー間の信頼関係を重視する人たちの間で一定の理解があります。

  • 日本では家族観・結婚観・倫理観が伝統的な「一途であること」「浮気しないこと」に重きを置く文化が強いため、価値観のギャップが大きい。

第3章:婚活市場で「誠実さ・信頼性」がなぜ重視されるのか

ヒカルさんのような発言が大きな反響を呼ぶ背景には、婚活市場における「誠実さ」や「信頼性」の重要性が関係しています。結婚相談所での実務も含めて、以下の点が挙げられます。

✅ 小さな言動が“誠実さの証”になる

婚活の場では、プロフィール記入、初対面での自己紹介、LINE/メッセージの返信の早さ、約束を守る態度など、小さな要素の積み重ねが「この人は信頼できるか」の判断材料になります。

たとえば、

  • プロフィールに書いた趣味や仕事をしっかり反映した会話ができるか

  • 初対面の約束時間を守る

  • メッセージでの言葉遣いや礼儀が安定している

など、人格や人間性が見える要素が「誠実さ」の基盤となります。

✅ 結婚相談所での選考基準

結婚相談所では会員を紹介する際、誠実さ・価値観の一致を重視するケースが多いです。次のような点が見られます:

  1. 結婚観や浮気観などの価値観のヒアリング

  2. 過去の交際歴や恋愛観の確認

  3. 社会的な信用・職業・収入などの安定性

  4. 会話の態度・礼儀・清潔感などの外見・立ち居振る舞い

もし「浮気OK宣言」のような発言がプロフィールや自己紹介で見られたら、相手側が慎重になることは十分に予想されます。

✅ 婚活で価値観の一致がもたらす安心

婚活相手を探す多くの人は、将来の生活や家庭の在り方を想像できる相手を望んでいます。価値観がずれていると、将来の不安材料になるためです。

  • 浮気・誠実・家庭の時間の使い方などの価値観のズレ

  • 金銭感覚・仕事観・家族観のミスマッチ

  • 約束や言葉の重みをどう考えるか

これらが一致しているかどうかが、成婚への道を大きく左右します。

第4章:婚活市場で「浮気OK」が通用するのか?誠実さと信頼性の実情

🔍 調査データで見る、婚活で重視される「安心・誠実さ」

婚活希望者を対象とした複数の調査によると、「安心感」「信頼できること」「価値観が似ていること」が結婚相手に求める条件として上位にランクインしています。

  • ある調査で未婚男女に「結婚相手に望むこと」を聞いたところ、「長時間一緒にいても苦にならない相手」「価値観が似ている」「話し合いができること」がトップ3に入っており、「浮気をせず誠実であること」も女性側では半数を超える回答を集めています。

  • 結婚相談所が加盟する業界団体の報告でも、入会時の本人確認・独身証明・職業証明などを義務付け、プロフィールの信頼性を担保することで、真剣度の高い希望者を紹介できるようにしているという内容があります。

これらの結果から、婚活市場では「誠実さ」「信頼できる人か」が、条件(年収・見た目)よりもまたはそれと併立した、非常に重要な判断軸となっていることがわかります。

⚠ 「浮気OK宣言」が婚活者に与えるネガティブインパクト

ヒカルさんのような「オープンマリッジ宣言」は、以下のような婚活界隈でのマイナス印象を引き起こす可能性があります:

  1. 信頼の疑念
    宣言内容が「誠実さ」の期待と矛盾すると感じる人が多い。婚活希望者は「この人は家庭を大切にするタイプか?嘘をつくようなことはないか?」という観点で相手をよく見ます。

  2. 価値観のミスマッチ
    多くの人が婚活で「浮気しないこと」「一途であること」を重視するため、「浮気OK」という価値観はそもそも受け入れられないことがある。価値観が一致していないと、長く交際を続ける・結婚する段階での齟齬(そご)が生じやすい。

  3. 紹介・相談所での選考落ちの可能性
    結婚相談所では、入会者の価値観・誠実性・将来設計などをヒアリングすることが多く、「浮気OK」という意見を持つ人は相談所側が慎重になるケースが考えられます。なぜなら、相手のお客様に対して紹介する際、「信頼できるか」という基準を満たすかどうかが重要だからです。

  4. ファン・支持者の減少
    宣伝活動・パブリックイメージとして「家庭的」「誠実」といった価値観を期待していた視聴者・ファンが距離を置くことがあります。実際、登録者数の減少という形で示されることもあり、影響は大きい。

✅ ケーススタディ:婚活で価値観が一致していたカップルの例

婚活相談所の中で、以下のような例がよくあります:

  • 会う前に「婚活目的」「浮気についての考え方」「将来どういう家庭を築きたいか」をプロフィールや初対面でしっかり確認したカップル。これにより、交際中・結婚後のトラブルが圧倒的に少ない。

  • 中には、過去パートナーとの価値観の違いで苦労した経験を持つ人が、「今度は誠実さを最優先に選ぼう」と決めて婚活を始め、見事に良い交際 → 成婚に至ったケース多数。

これらは、「浮気OK宣言」のように自由度の高い価値観ではなく、「透明性・誠実性・価値観のすり合わせ」を重視する人が婚活市場で成功しやすいという現実を示しています。

第5章:オープンマリッジ宣言のメリット・デメリットを婚活市場に当てはめると

この章では、ヒカルさんのオープンマリッジ宣言を、婚活をしている人・結婚相談所を使う人の立場に置き直して、「どこが利点になりうるか」「どこで不利になるか」を整理します。

メリット(婚活視点で)

  1. 自己理解の深まり
    「浮気OK」と宣言する人にとっては、自分が何を求めているのか・どの程度自由を許容するかなど、自分自身の価値観をしっかり見つめ直すきっかけになる。

  2. 合意形成の習慣
    婚活相手とのやり取りで、「どこまでを許容するか」「将来どんなルールを共に持ちたいか」などを早めに話し合える人にとっては、コミュニケーションの土台を築きやすい。

  3. 自由恋愛派・価値観多様性派へのアピール
    もし婚活相手も同じような価値観を持っていれば、「結婚=一途であること」以外の選択肢を認める柔軟な伴侶として見られることもあります。

デメリット(婚活視点で)

  1. 価値観の不一致による断絶
    多くの婚活者は「浮気しない」「誠実であること」を重視するため、最初から「浮気OK」と言われると、信頼できない・不安だと判断される可能性が非常に高い。

  2. 相談所での紹介拒否や選択肢の狭まり
    結婚相談所によっては、会員同士のマッチングで一定の価値観が合うことを前提にするところがあります。浮気OKという宣言がマッチングの障壁になることもありえます。

  3. 長期的な心理的・感情的負荷
    表面は同意していても嫉妬や不安感・比較へのプレッシャーなどが後から出てくるケースが多い。これが関係を破綻させる原因となることがあります。

  4. 社会的・親族・周囲からの反発
    家庭・親族・友人・社会一般の価値観とのギャップがストレスになる。婚活を超えて、結婚後の生活に人間関係での摩擦を生む可能性がある。

第6章:データで見る“価値観・誠実さ”の重視傾向

婚活者・既婚者の間で「誠実さ」「価値観の一致」がどのように重視されているか、実際の調査結果から見てみましょう。

✅ オープンマリッジの認知と経験

  • 既婚男女30~59歳の1000名を対象にした調査では、「オープンマリッジ(配偶者以外との関係を、お互いの合意のもとで一部許容する結婚の形)」という言葉を知っている人は全体の1割にも満たないという結果が出ています。経験者はさらに少数。

  • また、「その形態を実践するなら、夫婦間で明確なルールを持つこと」が非常に重要だと答えた人が多く、親しみやすさよりも“透明性・合意”が重視されていることが分かります。

✅ 婚活者が“結婚相手に期待する条件”の最新データ

  • 複数の婚活/恋活アンケートで、「結婚相手にまず求めるもの」の上位に「価値観が合うこと」「誠実さ」「思いやり・優しさ」が入っている例が目立ちます。例えば、ある婚活データでは70%前後の人が「性格・人柄」を最重視すると回答しています。

  • また、「清潔感がある」「価値観が一致する」「誠実であること」が、容姿・年収などのスペックをある意味で上回る/同等に重視されることが増えてきているという報告も。

✅ 婚外恋愛/浮気・婚活外関係に対する実態変化

  • 「婚外恋愛」「セカンドパートナー」「オープンマリッジ」などの言葉が社会で徐々に知られるようになり、既婚者の価値観も多様化してきていることを示す調査があります。

  • ただし、「それを受け入れるか/気持ち悪いと感じるか」という判断では、まだ多数派が否定的または慎重な立場をとっていることも明らかです。

第7章:婚活者・結婚相談所の立場から見た“宣言する/価値観を公言する”ことの影響

ヒカルさんのような「浮気OK宣言」が婚活市場・結婚相談所利用者に与える影響を、具体的に考えてみます。

✅ プロフィールや初対面での印象への影響

婚活プロフィールや初対面で、「浮気OK」「オープンマリッジ容認」のような価値観を公言することは、次のような印象を生む可能性があります:

  • 相手に「誠実性が低いかもしれない」という疑念を抱かせる

  • 約束やルールの守り方に対する不安を持たれる

  • 初期の信頼関係を築きにくく、婚活での有利さが減る可能性

婚活市場では、信頼性=安心して将来を共にできる人かどうか、という判断軸が強く、これが公言によって揺らぐケースがあります。

✅ 結婚相談所でのマッチング・紹介の見え方

結婚相談所では、入会時のヒアリングで価値観や結婚観/浮気観を聞くことがあります。以下のような影響が考えられます:

  • 宣言する価値観が他会員(特に結婚観で「一夫一妻」「誠実さ」を重視する人)とミスマッチになる → 紹介されにくくなる

  • 仲人・コンサルタントが「その発言が将来トラブルにならないか」を慎重に判断するため、サポート対象として軽視されることもある

  • 宣言とは別に「行動で誠実さを示す態度」があれば、フォローできる部分もあるが、それには高いコミュニケーション能力や説明責任が伴う

✅ 婚活希望者・相手(女性・男性)の受け止め方

  • 多くの婚活希望者は「安心感」「信頼性」「価値観の一致」を重視するため、「浮気OK宣言」に対して反発を感じる人が多い。データでも、結婚相手に求める条件ランキングで「誠実さ」「価値観一致」が上位に来る。

  • 一方で、価値観が自由・多様であることを重視する人も増えており、そのような人たちにとっては公言することで理解しあえる相手を引き寄せる可能性もある

第8章:結論 — 自分の結婚観を見つけ、パートナーと誠実にすり合わせる重要性

ここまで見てきたことをまとめると、「浮気OK宣言」はひとつの価値観表明ではありますが、婚活市場ではそれだけで成功を保証するものではありません。むしろ、誠実さ・信頼性・価値観の一致を重視する人が多数派であることを踏まえると、このような宣言をするかどうかには慎重さが求められます。

✔ 価値観を公言する前に押さえておきたいポイント

  1. 自己理解を深める
     自分が「浮気OK」と言いたいのはなぜか?嫉妬への許容度はどこまでか?相手にも同じことを期待できるか?など、内省をすること

  2. 相手に伝えるタイミングと方法を考える
     初対面から伝えると多くの人に拒否反応を与える可能性が高い。信頼関係がある程度築けてから、オープンに話す方が、誤解や不安を減らせる。

  3. ルール・透明性を重視する
     何を許容するか(頻度・相手の範囲・連絡の透明性など)、相手との合意をきちんと持つこと。場合によっては書面化や相談所で聞いてもらうことも。

  4. 誠実さを示す他の行動もセットで持つ
     約束を守る、レスポンスがきちんとしている、会話で相手の不安に寄り添う、小さな約束を守るなど、「浮気OK宣言」の背景にある“誠実さの姿勢”を日常から示すことが重要。

✔ 婚活市場で「勝ち残る人」のスタンス

婚活で成功する人は、次のようなスタンスをとることが多いです:

  • 自分の価値観を持っているが、それを押し付けない

  • 相手の価値観を聞き、歩み寄る努力をする

  • 約束・ルールを重んじる

  • 真剣度を言葉・行動で示す

  • 信頼性の高いプロフィール・自己紹介を心がける

ななほし結婚相談所へのお問い合わせ

ななほし結婚相談所では
随時お問い合わせを受け付けております。

まずは資料でご検討されたい方へ無料で
お送りするパンフレット。
直接ご相談されたい方へ無料の相談会も開催しております。興味のある方はお気軽にお申込みください!

詳しい資料を見て判断したい方はこちら

資料請求(無料)

直接、ご相談されたい方はこちら

カウンセリング予約(無料)

お電話でのお問い合わせ

8:00~22:00 (不定休)

  • 全国結婚相談事業者連盟

    ななほし結婚相談所は全国結婚相談事業者連盟加盟(TMS)の優良相談所です。