全国結婚相談事業者連盟正規加盟店

登録会員数:84,000名以上

連盟データ:2025年6月時点

TEL.090-2093-9415

8:00~22:00 (不定休)

お問い合わせ

資料請求
(無料)

カウンセリング予約
(無料)

ブログ

2025.08.11

二階堂ふみ&カズレーザー婚から学ぶ!年の差婚を成功させる完全攻略法

二階堂ふみ&カズレーザー婚から学ぶ!年の差婚を成功させる完全攻略法
【執筆】ななほし結婚相談所 代表カウンセラー 柳原直弥

2025年8月、芸能界から驚きのニュースが飛び込んできました。俳優の二階堂ふみさん(30)と、お笑い芸人のカズレーザーさん(41)が結婚を発表。年齢差は11歳という、いわゆる年の差婚です。

このニュースを見て、婚活中の方からさまざまな声を聞きました。

「芸能人だからできる話でしょ?」
「一般人でも年の差婚ってあり得るのかな?」
「私も年上の人がいいけど、現実は厳しそう…」

確かに、芸能界では年の差婚は珍しくありません。しかし、婚活の現場に立つ私からすると、現実には年の差婚は成立しにくいのが事実です。特に10歳以上の差となると、成婚率はぐっと下がります。

それでも、ななほし結婚相談所では実際に38歳男性(年収350万円)と27歳女性(国家資格保有)という11歳差のカップルが誕生しました。(2025年5月に成婚)年収も突出して高いわけではなく、地方在住。それでも結ばれたのは、条件では測れない「人柄」と「戦略」があったからです。

この記事では、

なぜ年の差婚は難しいのか

芸能人カップルから学べるポイント

実際の成婚事例に基づく攻略法で、現場目線でお伝えします。

第1章:年の差婚が難しい理由

1-1. 婚活市場の構造的ハードル

結婚相談所や婚活アプリでは、多くの方が検索条件を設定します。その中で最も絞り込まれるのが「年齢」です。

例えば、30歳女性が検索条件を設定するとき、よくあるのは「25歳〜35歳」という範囲。すると、40歳の男性は最初から検索結果に出てきません。これはつまり、存在自体が相手の画面に映らないということ。

男性側も同じです。もし45歳男性が「25歳〜35歳」の女性だけを対象に設定してしまうと、同世代や少し年上の女性は最初から選択肢に入らない。こうして、互いに「見えない壁」ができてしまいます。

1-2. ライフプランのズレ

年齢差が大きいと、将来の計画や価値観にズレが生じやすくなります。
例えば、40歳男性と28歳女性の組み合わせを考えてみましょう。

  • 男性はそろそろ仕事の安定や貯蓄を意識し始める

  • 女性は「これから仕事も結婚も子育ても…」というスタート段階

この違いが、結婚生活の方向性を決めるときに衝突の原因になります。

実際、婚活の面談でこんな会話がありました。

男性「できれば子どもは2〜3人ほしい」
女性「私も欲しいけど、キャリアも大事にしたいので、まずは数年は仕事を…」

お互いの考えは間違っていませんが、このズレが解消されないまま進むと、成婚には至りにくくなります。

1-3. 世代間ギャップ

年齢差が大きいと、話題や感覚の違いが顕著に出ます。
例えば、カラオケで選ぶ曲、学生時代の流行、テレビ番組の記憶など、細かい部分で差を感じやすくなります。

以前、私の会員さんでこんな出来事がありました。

女性(28歳)「中学生のとき嵐が全盛期で…」
男性(40歳)「え?嵐って最近じゃないの?」

このやりとり自体は笑い話で済みましたが、頻繁にこうした“ズレ”が起きると、会話のテンポが合わず、距離感が広がります。

このように、年の差婚は出会いの入り口・将来設計・日常会話の3つの面でハードルが高いのです。
ですが、これは「無理」という意味ではなく、「戦略を持たないと難しい」ということ。

次の章では、二階堂ふみさんとカズレーザーさんの結婚から、現実婚活にも使えるヒントを見ていきます。

第2章:芸能人年の差婚から学べる3つのポイント

二階堂ふみさん(30)とカズレーザーさん(41)の結婚は、表面的には「年の差婚」という事実が目立ちますが、婚活目線で見るともっと重要な要素が見えてきます。

2-1. 共通の価値観と相互尊敬

年の差があるカップルに共通するのは、「価値観の一致」です。
芸能人の場合、仕事に対する理解や生活リズムの違いをお互いに受け入れられることが、長く続く関係の鍵になります。

これは婚活でも同じです。
以前、私の会員さんで42歳男性と30歳女性の組み合わせがありました。
男性は「家でゆっくりするのが好き」、女性は「休日はアクティブに動きたいタイプ」。
最初は真逆に思えましたが、「月2回は一緒に外出、それ以外は各自の時間」というルールを作ることで、お互いの価値観を尊重し合えました。

2-2. 外見のセルフマネジメント

芸能人は当たり前ですが、見た目の管理に非常に気を遣っています。
年の差婚で男性が年下女性を選ぶ場合、清潔感や体型維持は必須条件です。

実際、先ほどの38歳男性と27歳女性の成婚例でも、男性は趣味で登山、スーツやカジュアル服も年齢に合ったスタイルを維持していました。
「見た目が若々しいと、年齢差の意識が薄れる」と女性が話していたのが印象的でした。

2-3. コミュニケーションの柔軟性

芸能人同士のカップルは、相手の話題や興味に合わせるのが非常に上手です。
これは年齢差があるほど重要になります。

例えば、40代男性が20代女性と話す場合、流行の音楽やSNSの話題を知っておくと会話が広がります。
逆に女性側も、相手の世代の音楽や趣味に興味を持つと、関係はぐっと近づきます。

私の会員さんでは、46歳男性と33歳女性の組み合わせで、男性が女性の好きなアーティストのライブに一緒に行ったことがきっかけで急接近しました。

第3章:年の差婚が成立する人としない人の違い

3-1. 成立する人の共通点

  • 年齢差を武器として魅力的に見せられる

  • 相手の世代や価値観に合わせる柔軟さがある

  • 条件よりも人柄やフィーリングを重視する

ある男性会員(43歳)は、相手の趣味や好きな食べ物を事前にリサーチしてデートプランを提案していました。結果、年齢差9歳の女性とスムーズに成婚。
「最初から距離を詰められたのは、相手のことを本気で知ろうとしたから」と話していました。

3-2. 成立しない人の共通点

  • 「年下がいい」と言うだけで理由が浅い

  • 外見や健康管理に無頓着

  • 世代差をネタにせず、不満として口にする

婚活面談でこういうやり取りがあります。

男性「若い子がいいです」
私「なぜですか?」
男性「…やっぱり若いほうがかわいいじゃないですか」

こう答えてしまうと、年下女性は「大事にしてもらえなそう」と感じ、すぐに敬遠します。

3-3. 年齢差を感じさせないコツ

  • 会話の中で年齢の話題を控える

  • 相手の生活リズムに合わせる

  • お互いに「学び合える関係」を築く

これは芸能人年の差婚でも共通していて、「年上が教える関係」ではなく、「お互いに新しい世界を見せ合う関係」が長続きします。

第4章:男女別「年の差婚」心理のリアル

4-1. 年下女性が年上男性に求めるもの

年下女性が年上男性に惹かれるとき、その理由は単純な「落ち着き」だけではありません。

  • 経験に裏打ちされた頼りがい

  • 感情の起伏が穏やかで、安心できる

  • 金銭的・精神的な安定感

以前、私の会員で27歳女性が38歳男性と成婚した例があります。
彼女はこう話していました。

「同世代の男性は仕事の愚痴や将来の不安をよく話すけど、この人は聞く姿勢があって、自分の意見を押し付けてこない。それがすごく楽だったんです」

4-2. 年下男性が年上女性に求めるもの

一方、年下男性は年上女性に「包容力」と「自立心」の両方を求める傾向があります。

  • 落ち着いていて、感情的にならない

  • 家庭的だが、自分の生活も大切にしている

  • 若さではなく、人間的な魅力

例えば35歳女性と28歳男性のカップルは、女性が料理や生活習慣で自然にリードしていましたが、男性の夢や挑戦を否定せず応援していたことで、距離が縮まりました。

4-3. 共通の心理的課題

男女共通で出てくるのが、「年齢差に対する周囲の目」です。
親や友人からの反応、職場での話題など、外部からの視線をどう受け止めるかが、成婚への壁になります。

婚活では、交際初期に「親への説明どうする?」という会話ができる関係を作ることが大切です。

第5章:年の差婚を感じさせない会話術

5-1. 世代の違いをネタにする

世代差は、避けるのではなく「笑える話題」に変えると関係が深まります。
例)

女性「中学のとき嵐が全盛期で…」
男性「俺はその頃B’zばかり聴いてたな」
女性「B’zって親がよく車でかけてました!」

こうした会話は、「知らない」を埋めるきっかけになります。

5-2. 年齢の話題はポジティブに

年齢差をからかうような言い方は避け、「その年齢だからこその魅力」という伝え方が効果的です。
例)

男性「同年代の人と話すより落ち着くよ」
女性「経験があるからこそ、そういう余裕があるんだと思う」

5-3. 相手のペースに寄り添う

年齢差があると生活リズムや趣味に差が出やすいですが、あえて片方が無理に合わせるのではなく、お互いの生活の中間点を探すのが長続きの秘訣です。

第6章:失敗する年の差婚の典型パターン

6-1. 外見・健康管理を怠る

年の差があると、第一印象で「老けて見える」かどうかが大きな差になります。
過去に45歳男性が27歳女性とお見合いしましたが、写真と実物の印象が大きく違い、その場で会話が弾まなかったケースがありました。

6-2. 条件だけで選ぶ

「年下がいい」「経済力がある人がいい」など、条件ありきで相手を選ぶと、価値観や性格のズレで破局しやすいです。
特に年齢差が大きいほど、条件よりも「一緒にいて心地よいか」が重要です。

6-3. 世代間ギャップを埋めない

相手の世代の文化や趣味に興味を持たないと、会話が広がらず距離が縮まりません。
趣味を共有できるように、デートでは「お互いの好きな場所に交互に行く」ルールを作ると改善しやすいです。

第7章:年の差婚を叶えるための実践ロードマップ

7-1. 自分の魅力の棚卸しから始める

年の差婚を目指すなら、まずは「なぜ年下(年上)に選ばれる自分でいられるか」を明確にします。
婚活プロフィールを作る際は、経歴や趣味だけでなく「自分が相手に何を与えられるか」を具体的に書き出しましょう。

具体例

  • 年上男性の場合:「経済的安定」「落ち着き」「話を聞く姿勢」

  • 年上女性の場合:「精神的な支え」「包容力」「自立した生活」

7-2. 外見のアップデート

年齢差を感じさせない第一歩は、外見のブラッシュアップです。

  • 髪型は美容師に「若く見えるカット」を相談

  • 服は年齢より少し下の世代向けブランドをチェック

  • 姿勢や歩き方も意識して若々しさを演出

ななほし結婚相談所では、服装アドバイスやプロフィール写真の撮影同行も行っています。

7-3. 年齢差を埋めるコミュニケーション訓練

会話がスムーズに続くように、相手世代の流行や趣味を軽くリサーチしましょう。
例)

  • 年上男性→SNSやYouTubeで若者のトレンドをチェック

  • 年上女性→男性の世代が学生時代に流行った曲や映画を知る

7-4. 出会い方の工夫

アプリや相談所での活動に加え、「共通の趣味」や「学びの場」での出会いは年の差を感じさせにくくします。
料理教室や英会話スクール、ランニングサークルなど、目的型の場は自然に仲良くなれる確率が高いです。

第8章:ななほし結婚相談所の年の差婚サポート

8-1. フルおまかせプランで心理的負担を軽減

年の差婚を目指す方の多くは、「断られるのがつらい」という悩みを持っています。
ななほし結婚相談所では、会員が直接お見合い申込をしなくても、私が代理で相手探しから交渉、日程調整まで行います。

会員Aさん(38歳男性)「申し込みのたびに断られるのが嫌で…」
→ 丸投げにした結果、1か月で3件お見合い成立。そこから27歳女性と成婚。

8-2. プロフィール戦略の最適化

年の差婚ではプロフィールの作り方が勝負です。

  • 年齢ではなく「経験値」「人柄」を前面に出す

  • 年下相手に「対等な関係を築きたい」という姿勢を示す

  • 写真は「自然体」と「きちんと感」のバランスを取る

8-3. 交際中のフォロー

年齢差カップルは、交際中に生活リズムや将来計画のすり合わせでつまずきやすいです。
そのため、デート後には毎回私が双方の感想をヒアリングし、すれ違いが大きくなる前に調整します。

読者へのメッセージ

年の差婚は、確かに婚活市場ではハードルが高いです。
でも、だからこそ「戦略」と「伴走」があれば、現実になります。

私はこれまで数多くの会員さんをサポートしてきましたが、
38歳年収350万円の男性と27歳国家資格保有の女性という11歳差カップルが成婚したのも、条件だけではなく「人柄」と「誠実な行動」があったからです。

もしこの記事を読んで「自分には無理」と思った方こそ、一度話を聞かせてください。
年齢や条件だけで未来をあきらめるのは、もったいなすぎます。

ななほし結婚相談所へのお問い合わせ

ななほし結婚相談所では
随時お問い合わせを受け付けております。

まずは資料でご検討されたい方へ無料で
お送りするパンフレット。
直接ご相談されたい方へ無料の相談会も開催しております。興味のある方はお気軽にお申込みください!

詳しい資料を見て判断したい方はこちら

資料請求(無料)

直接、ご相談されたい方はこちら

カウンセリング予約(無料)

お電話でのお問い合わせ

8:00~22:00 (不定休)

  • 全国結婚相談事業者連盟

    ななほし結婚相談所は全国結婚相談事業者連盟加盟(TMS)の優良相談所です。